Prehistory of the <i>Earphone-Guide</i> of the Kabuki : The Simultaneous Translation of the Kabuki Repertory in American Performance in 1960
-
- WATANABE Mari
- PhD Course, Cultural Resources Studies, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 歌舞伎イヤホンガイド前史―1960年アメリカ公演における同時通訳―
- カブキ イヤホンガイド ゼンシ : 1960ネン アメリカ コウエン ニ オケル ドウジ ツウヤク
Search this article
Description
<p>1975年、歌舞伎座において、日本人のための日本語による、同時解説イヤホンガイドが導入された。現在、イヤホンガイドは歌舞伎公演に定着し、多くの観客が利用するようになり、歌舞伎において重要な地位を占めている。しかし、イヤホンガイドの実態や、誕生の経緯とその目的は、これまで明らかになっていない。そこで本稿では、イヤホンガイドの歴史を振り返り、歌舞伎におけるイヤホンガイドとは如何なるものかを改めて考えるため、1960年の歌舞伎アメリカ公演の際に導入された、イヤホンを用いた同時通訳に着目した。 この同時通訳は、当時ニューヨーク・シティ・バレエの総支配人であり、アメリカ公演で重要な役割を果たしたリンカーン・カースティンの発案によるものである。1960年以前、同時通訳は国際会議では利用されていたものの、舞台芸術においては、同時通訳ではなく、パンフレットや開幕前及び休憩時間における解説が主流であった。それでは何故、アメリカ公演において、歌舞伎に同時通訳が導入されたのか。その目的と経緯を、歌舞伎公演の前年の1959年に行われ、カースティンが関わった雅楽アメリカ公演や、歌舞伎アメリカ公演における演目選定を通して考える。また、アメリカ公演の同時通訳は、ドナルド・リチーと渡辺美代子の二人の通訳者により行われ、その同時通訳台本が残されている。この台本をもとに、当時上演された『仮名手本忠臣蔵』と『娘道成寺』の二つを取り上げ、同時通訳の内容がいかなるものであったのかを考察してゆく。</p>
Journal
-
- Cultural Resources Studies
-
Cultural Resources Studies 16 (0), 17-33, 2018
The Association for the Study of Cultural Resources
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390564238105862656
-
- NII Article ID
- 130007679095
-
- NII Book ID
- AA12033181
-
- ISSN
- 24335665
- 18807232
-
- NDL BIB ID
- 029205064
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- NDL
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed