進むタブレット端末の利用と学習におけるメディア利用の可能性

書誌事項

タイトル別名
  • Expanding Usage of Tablet Computers and the Potential of Media Use in Teaching and Learning
  • 進むタブレット端末の利用と学習におけるメディア利用の可能性 : 2018年度「NHK小学校教師のメディア利用と意識に関する調査」から
  • ススム タブレット タンマツ ノ リヨウ ト ガクシュウ ニ オケル メディア リヨウ ノ カノウセイ : 2018ネンド 「 NHK ショウガッコウ キョウシ ノ メディア リヨウ ト イシキ ニ カンスル チョウサ 」 カラ
  • From the 2018 NHK Survey on Primary School Teachers’ Media Usage and Attitudes
  • ~2018年度「NHK小学校教師のメディア利用と意識に関する調査」から~

この論文をさがす

抄録

NHK放送文化研究所では、NHK教育サービス利用の全体像を調べるために、「教師のメディア利用に関する調査」を2013年度から実施している。2018年度は小学校教師を対象とした。調査結果から、テレビやパソコンなどのメディア機器を教師が利用できる環境に前回調査の2016年度から大きな変化はみられなかったが、タブレット端末を利用できる環境にある教師が大きく増えるとともに、児童の1人1台での利用も増えていた。また今回から調査項目に加えたラジオ・CDラジカセの利用が多いことが明らかになった。その一方で、教室のインターネット接続は無線接続が増えているが、動画を問題なく再生できる環境にある教師は38%と変化がみられず、依然として課題となっている。こうした機器で提示するメディア教材の利用は全体として増え、NHK for Schoolの利用は67%、指導者用のデジタル教科書の利用は65%だった。2020年度完全実施の新学習指導要領で改訂される項目でみると、「外国語・外国語活動」では文部科学省が作成・配布しているデジタル教材などの教材の利用が多い一方、「特別の教科 道徳」では教科書が導入されたことにより、メディア教材の利用は少ない。また「プログラミング教育」を先行的に実施している教師は14%であった。新学習指導要領で重視される「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、 教師が提示するメディアに加えて、児童が1人1台のタブレット端末などを使えるような、メディア環境の整備とメディア教材の提供がますます求められている。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ