最新クライオ電子顕微鏡CRYO ARMの開発

  • 加藤 貴之
    大阪大学大学院生命機能研究科
  • 難波 啓一
    大阪大学大学院生命機能研究科 理研生命システム研究センター

書誌事項

タイトル別名
  • Development of the State-of-the-Arts Electron Cryomicroscope, “CRYO ARM”
  • サイシン クライオ デンシ ケンビキョウ CRYO ARM ノ カイハツ

この論文をさがす

説明

<p>クライオ電子顕微鏡による単粒子像解析の分解能は近年飛躍的に改善し,非常に注目を集めている.我々はより簡単に,より高分解な解析が可能な新型クライオ電子顕微鏡の開発を日本電子と共同で行った.この新型電子顕微鏡の自動試料交換装置および試料ステージは液体窒素で自動冷却され,1週間再充填なしで使い続けることが可能である.試料は最小1個から交換することができ,最大12個を自動試料交換装置内に装填できる.試料交換等の操作はすべてコンピューター上にて極めて簡便に行うことができる.生体試料における構造解析の評価を行ったところ,β-galactsidaseを用いて3日間で2,500枚の画像を自動撮影し,88,000枚の粒子像を用いて分解能2.6 Åでの構造解析に成功し,十分に高分解能解析ができることを証明した.</p>

収録刊行物

  • 顕微鏡

    顕微鏡 53 (1), 13-17, 2018-04-30

    公益社団法人 日本顕微鏡学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ