書誌事項
- タイトル別名
-
- EMPLOYMENT STATUS OF CHILD- AND ADOLESCENT-ONSET AUTISTIC SPECTRUM DISORDER PATIENTS CONTINUING TO RECEIVE PSYCHIATRIC CARE AS ADULTS
- ジドウ セイネンキ カラ ツウイン オ ケイゾク シテ イル ジヘイショウ スペクトラム ショウガイ カンジャ ノ シュウロウ ジョウキョウ ニ ツイテ
この論文をさがす
説明
<p>高機能の自閉症スペクトラム障害(ASD)患者が成人後に示す就労状況については十分検討されていない。そこで,今回われわれは,児童青年期から経過観察できた高機能のASD患者が示す成人後の就労状況を明らかにするための調査を行った。対象は18歳以下で当科を初診した高機能のASD患者のうちで,成人後も通院を継続している56例(男性21例,女性35例)である。調査時の平均年齢は24.1歳で,経過観察期間は平均9.3年であった。DSM-IV-TRによる診断では自閉性障害8例(14.3%),アスペルガー障害19例(33.9%),特定不能の広汎性発達障害が29例(51.8%)であった。最終学歴は高校卒業以上が39例(69.6%)を占めていた。併存症状は初診時に56例全てに認められ,最も多かったのは不登校で48例(85.7%)であった。一方,成人後の併存症状は32例(57.1%)に認められ,最も多かったのはひきこもりで15例(26.8%)であった。成人後の就労状況では,就労している者が15例(26.8%)(正規雇用は5.4%),就労支援事業所などに通所している者が17例(30.4%),無職者が24例(42.8%)であった。また,就労している者では併存症状を有している者が有意に少なかった。以上の結果から,成人後まで通院を継続しているASD患者では,知能が高くても正規雇用され自立した生活を送ることのできる者はきわめて少ないことが明らかになった。また,併存症状の有無が転帰に影響を与える可能性が示唆された。したがって,通院を継続している高機能のASD患者に対しては,青年期以降も切れ間のない継続した支援が成人期まで必要であると考えられた。</p>
収録刊行物
-
- 児童青年精神医学とその近接領域
-
児童青年精神医学とその近接領域 58 (5), 742-756, 2017-11-01
一般社団法人 日本児童青年精神医学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390564238111066368
-
- NII論文ID
- 130007691937
-
- NII書誌ID
- AN00217101
-
- ISSN
- 24241652
- 02890968
-
- NDL書誌ID
- 028739996
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可