摂食受容体MCHR1におけるインターナリゼーション機構

  • 濱本 明恵
    広島大学大学院総合科学研究科 生命科学領域 現所属 久留米大学分子生命科学研究所 遺伝情報研究部門
  • 蜜山 聖夏
    広島大学大学院総合科学研究科 生命科学領域
  • 小林 勇喜
    広島大学大学院総合科学研究科 生命科学領域
  • 斎藤 祐見子
    広島大学大学院総合科学研究科 生命科学領域

書誌事項

タイトル別名
  • Molecular Mechanisms of Melanin-Concentrating Hormone Receptor 1 Internalization
  • セッショク ジュヨウタイ MCHR1 ニ オケル インターナリゼーション キコウ

この論文をさがす

抄録

<p>G蛋白質共役型受容体(GPCR)は細胞膜7回貫通型の蛋白質であり,創薬標的として頻繁に利用されている.特異的リガンドがGPCRに結合すると,細胞内でG蛋白質と受容体が共役することで各種シグナル(cAMP量の増減,Ca2+上昇,キナーゼ亢進など)を生じる.この活性化の減衰機構の1つがインターナリゼーション過程であり,過剰な応答を生じさせないための生体防御と考えられている.すなわち,リガンド結合により活性化した各種キナーゼによりGPCR自身がリン酸化され,そのリン酸化部位へβアレスチンを含めたアダプター蛋白質が結合することによりGPCRは膜から細胞内部へと移行(インターナリゼーション)する.GPCRの中でもメラニン凝集ホルモン(MCH)の受容体MCHR1は摂食・情動に対して重要な役割を担うことが知られている.そこで,本稿ではまず,GPCRの基本的なインターナリゼーション機構について述べ,次にMCHR1におけるインターナリゼーションに関する最新知見を紹介する.</p>

収録刊行物

  • 顕微鏡

    顕微鏡 51 (1), 13-16, 2016-04-30

    公益社団法人 日本顕微鏡学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ