-
- 石須 慶一
- 京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻
-
- Chatchai Vachiratienchai
- Curl-E Geophysics Co. Ltd
-
- Weerachai Siripunvaraporn
- マヒドン大学大学院理学研究科物理学科 ThEP Center
-
- 後藤 忠徳
- 京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻 現所属:兵庫県立大学 大学院生命理学研究科
-
- 笠谷 貴史
- 海洋研究開発機構 次世代海洋資源調査技術研究開発プロジェクトチーム 現所属:海洋研究開発機構 海洋機能利用部門
-
- 岩本 久則
- 海洋研究開発機構 次世代海洋資源調査技術研究開発プロジェクトチーム 現所属:日本海洋事業株式会社 海洋科学部
書誌事項
- タイトル別名
-
- Evaluations of effectiveness of marine deep-towed DC resistivity survey in investigation of seafloor massive sulfide deposits
- カイテイ ネッスイ コウショウ チョウサ ニ オケル シンカイ エイコウシキ デンキ タンサ ノ ユウコウセイ ヒョウカ
この論文をさがす
説明
<p>熱水活動に伴って形成される海底熱水鉱床は,新たな金属資源として注目されている。熱水鉱床は低比抵抗を示すため,海底熱水活動及び海底熱水鉱床の分布調査に海底電気・電磁探査が用いられてきた。しかしながら,これまでに熱水地域で行われた海底電気・電磁探査は簡易的なものに限られており,海底下の広域比抵抗断面の可視化方法は確立されていない。そこで本研究では,深海曳航式電気探査に注目し,熱水地域における深海曳航式電気探査の有効性を評価した。具体的には,有限差分法とOccam's逆解析法を用いた2次元逆解析コードを作成し,数値シミュレーションに基づいて有効性の検討を行った。</p><p>深海曳航式電気探査法の有効性の評価のため,低比抵抗異常体を含む仮想的な地下構造モデルを用意し,曳航高度や,異常体の深度や厚さを変化させて本逆解析法を適用した。その結果,曳航ケーブル長が180 m程度,曳航高度が0~15 m程度であり,また海底下40 m以内に厚さ20 m以上の異常体がある場合に,本逆解析により異常体を検出・再現できることが明らかとなった。このとき,曳航高度やケーブルの傾き,海水の比抵抗にはそれぞれ観測誤差が含まれるため,それらの誤差が逆解析結果にあたえる影響も調査した。その結果,逆解析結果に偽像が現れる場合の条件や,推定された異常体が真のモデルに比べてどの程度歪むのかが明らかとなった。更に,海底地形を含んだモデルに対して本手法を適用した結果,海底下近く存在する異常体は,真のモデルに近い分布形態で再現できるが,海底面下深くに埋没している異常体の再現は難しいことも明らかとなった。以上の数値計算から,本深海曳航式電気探査(曳航ケーブル長180 m)の2次元逆解析法は,海底下40 m程度より浅い部分に存在する低比抵抗異常体を探査する際に有効であることが示された。従って,本手法は,海底熱水鉱床などの海底下浅部に分布する資源の広域探査に適した手法と言える。</p>
収録刊行物
-
- 物理探査
-
物理探査 72 (0), 122-138, 2019
社団法人 物理探査学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390564238117193344
-
- NII論文ID
- 130007696566
-
- NII書誌ID
- AN10028069
-
- ISSN
- 18814824
- 09127984
-
- NDL書誌ID
- 030260921
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- Crossref
- CiNii Articles
- KAKEN
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可