京都府宇治市の茶園土壌を用いた覆下栽培の発祥時期の推定

書誌事項

タイトル別名
  • Estimation of the age of establishment of the traditional shaded cultivation system in a tea plantation in Uji, Kyoto, Japan using soil analysis and <sup>14</sup>C dating
  • キョウトフ ウジシ ノ サエン ドジョウ オ モチイタ フクカ サイバイ ノ ハッショウ ジキ ノ スイテイ

この論文をさがす

抄録

<p>茶の覆下栽培(被覆栽培)の発祥時期を明らかにする目的で,京都府宇治市の伝統的茶園,宇治七茗園のうち現存する唯一の茶園(奥の山茶園)において,在来種で古いとされる茶樹直下に試坑を作製し,土壌断面調査とともに,炭素含量,植物珪酸体組成,年代値を調べた.その結果,Bw層(試料no. 8)–AB層(試料no. 7)境界で炭素含量が増加をはじめ,AB層(試料no. 6)–A層境界(試料no. 5)から,土色の黒味が増し,炭素含量も急増した.植物珪酸体組成では,AB層でイネ属起源の植物珪酸体が明瞭に認められるようになり,AB層–A層境界からさらに同植物珪酸体の検出密度が増し,また,自然植生由来の植物珪酸体はAB層からA層への減少が示唆された.加えて,14C年代値は,AB層最上部(no. 6)で較正暦年代(2σ)1341~1396 cal AD(probability=56.9%,中央値AD1369),A層最下部(no. 5)で較正暦年代(2σ)1396~1440 cal AD(probability=90.8%,中央値AD1418)を示した.以上のことから,宇治最古の茶園(奥の山茶園)における覆下栽培は,文献資料が示す16世紀後半からさらに150年は遡り,少なくとも15世紀前半には発生していたと推定された.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ