国際疾病分類第11改訂第26章伝統医学分類がリリースされた。これまでと,これから

  • 矢久保 修嗣
    日本東洋医学会用語及び病名分類委員会 明治薬科大学臨床漢方研究室
  • 並木 隆雄
    日本東洋医学会用語及び病名分類委員会 千葉大学大学院医学研究院和漢診療学
  • 伊藤 美千穂
    日本東洋医学会用語及び病名分類委員会 京都大学大学院薬学研究科
  • 星野 卓之
    日本東洋医学会用語及び病名分類委員会 北里大学東洋医学総合研究所
  • 奥見 裕邦
    日本東洋医学会用語及び病名分類委員会 近畿大学医学部内科学心療内科部門
  • 天野 陽介
    日本東洋医学会用語及び病名分類委員会 日本医学柔整鍼灸専門学校
  • 津田 篤太郎
    日本東洋医学会用語及び病名分類委員会 聖路加国際病院リウマチ膠原病センター
  • 東郷 俊宏
    日本東洋医学会用語及び病名分類委員会 (公財)未来工学研究所
  • 山口 孝二郎
    日本東洋医学会用語及び病名分類委員会 昭和大学医学部生理学講座生体制御学部門
  • 和辻 直
    日本東洋医学会用語及び病名分類委員会 明治国際医療大学鍼灸学部はり・きゅう学講座

書誌事項

タイトル別名
  • Chapter 26 Traditional Medicine Included in ICD-11 has Been Released, Till Now and From Now On!
  • 国際疾病分類第11改訂第26章伝統医学分類がリリースされた。これまでと,これから : 日本東洋医学会用語及び病名分類委員会活動報告
  • コクサイ シッペイ ブンルイ ダイ11 カイテイ ダイ26ショウ デントウ イガク ブンルイ ガ リリース サレタ 。 コレマデ ト,コレカラ : ニホン トウヨウ イガッカイ ヨウゴ オヨビ ビョウメイ ブンルイ イインカイ カツドウ ホウコク
  • —The Report from the Terminology and Classification Committee of the Japan Society for Oriental Medicine—
  • ~日本東洋医学会用語及び病名分類委員会活動報告~

この論文をさがす

抄録

<p>国際疾病分類(ICD)は疾病,傷害及び死因の統計を国際比較するため世界保健機関(WHO)から勧告される統計分類である。この国際疾病分類第11改訂(ICD-11)のimplementation version が2018年6月18日に全世界に向けてリリースされた。これに伝統医学分類が新たに加えられた。ICD の概要を示すとともにICD-11の改訂の過程やICD-11伝統医学分類の課題をまとめる。ICD-11は2019年5月の世界保健総会で採択される。我が国がICD-11を導入し,実際の発効までには,翻訳作業や周知期間なども必要であるためまだ猶予が必要となるが,国内で漢方医学の診断用語も分類のひとつとして使用できることが期待される。このICD-11伝統医学分類を活用することにより,漢方医学を含む伝統医学の有用性などが示されることも期待され,ICD に伝統医学が加わる意義は大きいものと考えられる。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ