口永良部島に分布するタブノキ二次林の種組成および種多様性

書誌事項

タイトル別名
  • Species composition and species richness of <i>Machilus thunbergii</i> secondary forests on Kuchinoerabujima Island, Japan
  • クチエラブジマ ニ ブンプ スル タブノキ ニジリン ノ タネ ソセイ オヨビ タネ タヨウセイ

この論文をさがす

抄録

<p>1. 鹿児島県の離島である口永良部島にはタブノキ の優占する二次林が各所に分布している.しかし,そ の種組成や種多様性などの実態はほとんど明らかと なっていない.</p><p>2. 本研究では,口永良部島のタブノキ二次林の種 組成および種多様性の特徴を明らかにするために,同 島のタブノキ二次林とスダジイ二次林を対象とした植 生調査を実施し,その結果を両者の間で比較した.ま た,口永良部島で得られたデータと既往研究のデータ をもとに,口永良部島のタブノキ二次林と他地域(鹿 児島県,宮崎県)に分布するタブノキ自然林およびタ ブノキ二次林との比較を行った.</p><p>3. 口永良部島のタブノキ二次林の種組成は同島の スダジイ二次林,屋久島・種子島・宮崎県のタブノキ 自然林,桜島のタブノキ二次林の種組成と明らかに異 なっており,種組成による相互の区分が可能であるこ とがわかった.</p><p>4. 口永良部島のタブノキ二次林は「気候的極相で あるスダジイ優占林への遷移途中相」であり,その種 組成と同島のスダジイ二次林の種組成との差は遷移段 階の相違をある程度反映していると考えられた.</p><p>5. 口永良部島のタブノキ二次林は同島のスダジイ 二次林および桜島のタブノキ二次林と比べてやや高い 種多様性または同程度の種多様性を有していることが わかった.しかし,口永良部島のタブノキ二次林と屋久島・種子島・宮崎県のタブノキ自然林を比較したと ころ,前者の種多様性は後者の種多様性よりも明らか に低い傾向が認められた.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ