パンダ・シンドロームの脱却

書誌事項

タイトル別名
  • Overcoming the “Panda Syndrome”
  • パンダ・シンドロームの脱却--図書館情報学の再構築
  • パンダ シンドローム ノ ダッキャク トショカン ジョウホウガク ノ サイコウチク
  • restructuring library and information science
  • 図書館情報学の再構築

この論文をさがす

抄録

<p><tt>図書館情報学は、時代の変化に合わせて、従来の図書館学とドキュメンテーションやそれから生じた情報学を重ね合わせて</tt>1960<tt>年代に成立した学問領域である。しかし進展する情報技術の革新により、</tt>1980<tt>年代に入ると、文献情報中心であった図書館情報学は、いくつものライブラリー・スクールの閉鎖といった大きな試練に立たされた。これを、</tt>Nancy A. Van House<tt>と</tt>Stuart A. Sutton<tt>は、死滅危惧種であるパンダに倣って、図書館情報学のパンダ・シンドロームと命名した。</tt> <tt>この</tt>Van House<tt>らの問題提起と図書館情報学教育に関する現状把握プロジェクト(</tt>KALIPER<tt>)の知見に基づき、以後、打開策が積極的に検討され、今では、図書館情報学教育は、①図書館に限定しない広い問題設定、②他の専門分野の導入と利用者中心の立場、③</tt>IT<tt>科目の増設、④専門性についてカリキュラムの試行、⑤柔軟に受講できる教育の提供、⑥広範な学位の提供などが行われている。また、現下の図書館情報学の研究領域は、「情報技術、情報・知識(コンテンツ)、情報システム、人間の情報行動、またがる領域」の五つのカテゴリーにまとめられる</tt> (Joan Durrance)<tt>。わが国でも狭いニッチを脱却すべく進展方向が模索されている。</tt></p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ