深海曳航式自然電位・比抵抗法による海底熱水鉱床調査

書誌事項

タイトル別名
  • Marine deep-towed self-potential and DC resistivity explorations for seafloor massive sulfide deposits
  • シンカイ エイコウシキ シゼン デンイ ・ ヒ テイコウホウ ニ ヨル カイテイ ネッスイ コウショウ チョウサ

この論文をさがす

抄録

<p>海洋調査協会は,海底熱水鉱床調査の一環として,深海曳航式電気探査システムを民間船でも運用できるように改良し,実証海域として海底熱水鉱床の存在が明らかとなっている中部沖縄トラフの「Hakureiサイト」および「ごんどうサイト」で調査を実施した。いずれのサイトでも自然電位に由来すると思われる明瞭な水平電場の空間変化が観測された。水平電場を空間積分すれば電位になるが,実際には曳航時の動揺ノイズや電極の非線形なドリフトが重なることから,その積分は容易ではない。また水平電場は,進行方向によって空間的極性が変化する。そこで本研究では,自然電位と同様な極性を持つ擬似鉛直電場を水平電場から求める方法を提案し,実際に擬似鉛直電場のマッピングを行った。一方,比抵抗探査のための信号処理においては,自然電位由来の長周期信号を除去した後の記録から,簡便な方法で短周期の動揺ノイズを取り除く方法を示し,それを比抵抗解析に適用した。その結果擬似鉛直電場の負の異常域では,海底下の比抵抗が海水の値よりも低くなる傾向が示された。両サイトでは同時にボーリング調査が行われたが,擬似鉛直電場の負異常を示すところは,量の多少はあるがほぼ硫化物層の存在に対応していることが確かめられた。このことから本手法が,海底熱水鉱床の分布域を絞り込むのに極めて有効であることが実証された。</p>

収録刊行物

  • 物理探査

    物理探査 73 (0), 3-13, 2020

    社団法人 物理探査学会

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

参考文献 (9)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ