心房細動を伴う心原性脳塞栓症入院患者の単施設分析 ─ DOAC 登場後7 年間の推移─

書誌事項

タイトル別名
  • Single facility analysis of cardioembolic stroke with atrial fibrillation ̶ Trend over the past 7 years after the introduction of DOACs ̶

この論文をさがす

抄録

<p>要旨:【背景および目的】心房細動(AF)が原因の心原性脳塞栓症(CE)予防に,直接経口抗凝固薬(DOAC)が使用可能となったが,その後のCE 状況変化が不明であるため,当院CE 入院患者につき調査した.【方法】2011 年から7 年間の脳梗塞急性期入院(3604件)のうち,AF を伴うCE(AFCE,738件)について,脳梗塞中の割合,年齢,男性比率,入退院時の重症度,発症前抗血栓薬内服状況の変動を分析した.【結果】脳梗塞中のAFCE 割合は有意に減少していた.増加は平均年齢,DOAC内服中発症数であり,減少は抗血小板薬内服中発症数であった.ワルファリン内服中発症では,50%以上がPT-INR が低値での発症であり,増加したDOAC 内服中発症では,近年半数以上が DOAC の服薬不適正(定期内服継続不良,適正用量外低用量)であった.【結論】DOAC 登場後7 年間で脳梗塞入院患者に占めるCE 割合は減少した.</p>

収録刊行物

  • 脳卒中

    脳卒中 42 (2), 73-79, 2020

    一般社団法人 日本脳卒中学会

参考文献 (14)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ