若松孝二の団地

DOI
  • 今井 瞳良
    京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程/茨木市立川端康成文学館 学芸員

書誌事項

タイトル別名
  • 『壁の中の秘事』・『現代好色伝 テロルの季節』における「密室」

抄録

本稿は、団地を舞台とした『壁の中の秘事』(1965年)と『現代好色伝 テロルの季節』(1969年)の分析を通して、若松孝二の「密室」の機能を明らかにすることを目的とする。若松の「密室」は、松田政男が中心となって提唱された「風景論」において、「風景(=権力)」への抵抗として重要な地位を与えられてきた。「風景論」における「密室」は、外側の「風景」に相対する「個人=性」のアレゴリーであり、「密室」と「風景」は切り離されている。しかし、若松の団地はメディアによって外側と接続されており、「風景論」の「密室」とは異なる空間であった。『壁の中の秘事』では、「密室」を出た浪人生・ 誠による殺人がメディアを介して「密室」に回帰することで、メディアの回路を提示し、『現代好色伝』は「密室」を出た後のテロを不可視化することで、メディアの回路が切断されている。若松の団地は、 脱「密室」の空間であり、メディアが日常生活に侵入している環境自体を問い直す「政治性」を持っていたのである。

収録刊行物

  • 映画研究

    映画研究 14 (0), 50-70, 2019

    日本映画学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390565134846908288
  • NII論文ID
    130007829998
  • DOI
    10.20758/jscsj.14.0_50
  • ISSN
    24239399
    18815324
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ