D-アミノ酸の哺乳類における生物学的意義

書誌事項

タイトル別名
  • Biological Roles of D-Amino Acids in Mammals: Amino Acid Chirality Shapes Biology in the Mirror
  • [D]-アミノ酸の哺乳類における生物学的意義 : アミノ酸のキラリティが作る鏡の中の生物学
  • [D]-アミノサン ノ ホニュウルイ ニ オケル セイブツガクテキ イギ : アミノサン ノ キラリティ ガ ツクル カガミ ノ ナカ ノ セイブツガク
  • アミノ酸のキラリティが作る鏡の中の生物学

この論文をさがす

抄録

<p>キラリティとは実像と鏡像が重なり合わない物質の特徴である.ホモキラリティとは実像または鏡像のどちらかに偏って物質が存在していることをいう.生命には多くのホモキラリティが知られており,アサガオの蔓は多くは右巻きであり,カタツムリの殻も多くは同じく右巻きである.ヒトは一見左右対称だが,肝臓は右で胃は左にあり,ホモキラルな存在である.また,分子レベルでも生命活動にはホモキラリティが知られており,その代表はD-糖とD-アミノ酸である.本稿では,このようなホモキラリティの例外として,特にL-アミノ酸の光学異性体D-アミノ酸が哺乳類でどのように利用され,機能しているかを最近の知見を交えてご紹介したい.</p>

収録刊行物

  • 化学と生物

    化学と生物 57 (6), 340-345, 2019-06-01

    公益社団法人 日本農芸化学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ