日本におけるESG投資の現状と課題

DOI
  • 辻本 臣哉
    ニッポンライフ・グローバル・インベスターズ・シンガポール CEO

書誌事項

タイトル別名
  • Current status and issues of the ESG investment in Japan

抄録

<p><論文要旨> </p><p>2015 年、世界最大規模の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、国連責任投資原則(PRI)に署名したことにより、日本において、にわかにESG 投資が脚光をあびることになった。ESG 投資の具体的な手法として、最も一般的なのは、ESG レーティングである。ESG 情報ベンダーの情報に、独自のリサーチを追加して、自社のレーティングを付与する方法である。ただし、こうしたESG レーティングは、ESG、ファンダメンタルをそれぞれ分離して評価しているため、本当の意味でのESG インテグレーションになっていない。アセットマネージャーが、次のゴールとして設定するのが、本来の意味でのESG とファンダメンタルの統合である。多くのアセットマネージャーは、企業の評価に、3~5 年の収益予想を行っている。この収益予想にESG 情報を直接反映させることが求められる。また、配当割引モデル(DDM)、キャッシュフロー割引モデル(DCF)といったバリュエーションモデルのリスクの計測にもESG 情報を利用することが考えられる。ESG 投資には、まだESG リサーチのレベルアップ等の課題はあるものの、長期投資の手法として広がり、そして一般化されていくと考えられる。とくにエンゲージメントは、企業価値を向上させる可能性を秘めており、日本の株式市場や実体経済に貢献すると考える。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390566775149857536
  • NII論文ID
    130007870402
  • DOI
    10.34441/investorrelations.13.1_32
  • ISSN
    2435435X
    21850798
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ