2017年7月5日に九州北部地方に記録的な豪雨をもたらした準停滞性対流バンド(線状降水帯)の発生・維持過程

書誌事項

タイトル別名
  • Genesis and Maintenance Processes of a Quasi-stationary Convective Band that Produced Record-Breaking Precipitation in Northern Kyushu, Japan on 5 July 2017
  • Special Edition on Extreme Rainfall Events in 2017 and 2018 : Genesis and Maintenance Processes of a Quasi-stationary Convective Band that Produced Record-Breaking Precipitation in Northern Kyushu, Japan on 5 July 2017
  • Formation and maintenance processes of a stationary band-shaped heavy rainfall observed in Niigata on 4 August 1998

この論文をさがす

抄録

2017年7月5日に九州北部地方で準停滞性対流バンド(線状降水帯)が発生し、約10時間も持続した。この線状降水帯による記録的な豪雨によって多数の地滑り・洪水が引き起こされ、甚大な被害が発生した。本研究では、この線状降水帯の発生・維持過程を明らかにするために、Weather and Research and Forecasting(WRF)モデルを用いた数値シミュレーションを行った。コントロール実験は観測された線状降水帯と極端降水の特徴をよく再現した。準停滞性下層収束帯が線状降水帯の発生・維持に決定的な役割を果たしていた。流跡線解析と前線形成関数解析は、日本海上の高気圧のブロッキング効果によって生じた下層合流場によって、この収束帯が発生・強化・維持されていたことを示した。また、この収束帯の温度傾度は九州と対馬海峡の海陸間熱的コントラストによっても強化されていた。九州全域の地形を平坦化した実験と雨滴蒸発過程を除去した実験も観測された線状降水帯を再現した。このことは、九州地方の地形および雨滴蒸発による冷気プールは本豪雨事例の線状降水帯の発生・維持に果たす役割は副次的にすぎないことを示唆している。

収録刊行物

  • 気象集誌. 第2輯

    気象集誌. 第2輯 98 (4), 673-690, 2020

    公益社団法人 日本気象学会

被引用文献 (16)*注記

もっと見る

参考文献 (21)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ