上州,上越地方の山岳信仰と修験者の医学的知識

  • 三枝 里江
    群馬大学大学院医学系研究科麻酔神経科学
  • 戸部 賢
    群馬大学大学院医学系研究科麻酔神経科学
  • 高澤 知規
    群馬大学大学院医学系研究科麻酔神経科学
  • 麻生 知寿
    群馬大学大学院医学系研究科麻酔神経科学
  • 齋藤 繁
    群馬大学大学院医学系研究科麻酔神経科学

書誌事項

タイトル別名
  • Mountain Worship in Gunma, Joetsu Area and Medical Knowledge among Shugen-monks
  • ジョウシュウ,ジョウエツ チホウ ノ サンガク シンコウ ト シュゲンジャ ノ イガクテキ チシキ

この論文をさがす

抄録

<p>【目 的】 上州,上越地方では古くから山岳信仰が盛んであり,多くの修験者や行者が活動していた.その足跡を山中の遺跡や古文書で解析することは地域住民の医学・保健学的認識を理解することに有効と考えられる.</p><p>【方 法】 群馬県内の修験者・行者の活動拠点を踏査し,信仰対象とされた山体に設置された石碑や,参道の遺物,山麓修験道寺院の収蔵書を検証した.また貴重な記録物である「伝法十二法」から医学・保健学に関連する記述を抽出し,現代医学の観点から解析した.</p><p>【成 績】 群馬県内の多くの山頂に山岳信仰に基づく石碑が設置されていた.本山修験宗長見寺収蔵書には医学・薬学に関する古文書も含まれていた.「伝法十二巻」には医学,保健衛生に関する記述が16項目あり,創傷や熱傷治癒,咽喉頭異物除去など治療的観点に立つもの,感染症や身体的不都合を惹起するもの,懐妊・避妊・堕胎など産科的なものなどが含まれていた.</p><p>【考 察】 北関東地域では山岳信仰が根付いており,地域住民の健康観に影響を与えているものと想定された.</p>

収録刊行物

  • 北関東医学

    北関東医学 70 (3), 199-206, 2020-08-01

    北関東医学会

参考文献 (4)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ