犬の咽頭気道閉塞症候群と定義した89例の後向き研究

書誌事項

タイトル別名
  • Pharyngeal Airway Obstruction Syndrome in Dogs : Definition and Clinical Features
  • イヌ ノ イントウ キドウ ヘイソク ショウコウグン ト テイギ シタ 89レイ ノ ウシロムキ ケンキュウ

この論文をさがす

抄録

<p>上気道徴候を示す非短頭犬種に頭頸部X線および透視検査にて喉頭降下,咽頭背壁余剰,舌根後退,咽頭背壁と軟口蓋の一体化の4所見が認められるものを咽頭気道閉塞症候群と定義した。4年間でこれら画像所見を示す89例を抽出し,臨床像,治療,転帰について後向きに調査した。発症年齢中央値は9歳,ポメラニアンとヨークシャー・テリアで有意に好発し,主訴は慢性咳が最も多く,徴候では肥満,いびき,頻呼吸,睡眠呼吸障害,持続性痰産生性咳(productive cough),乾性咳が多かった。最終診断では気管虚脱が最も多かったが,全体の22%で該当する既存診断名がなかった。46例に体重減量が行われ3カ月後には高い減量率を示した86.7%で初期徴候は有意に改善した。一方,20例で睡眠時無呼吸や非心原性肺水腫を合併し,特に後者では60日生存率が66.7%と経過不良であった。早期に本疾患を認識し,肥満犬には減量を強く指示すべきである。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ