中小企業政策の変遷と管理会計の貢献

書誌事項

タイトル別名
  • The Changes on SMEs Policy and Contribution of the Management Accounting
  • 中小企業政策の変遷と管理会計の貢献 : 中小企業支援施策の実行と効果測定の支援
  • チュウショウ キギョウ セイサク ノ ヘンセン ト カンリ カイケイ ノ コウケン : チュウショウ キギョウ シエン シサク ノ ジッコウ ト コウカ ソクテイ ノ シエン
  • ―The Practice and Effect Measurement Support of SMEs Measures―
  • ―中小企業支援施策の実行と効果測定の支援―

この論文をさがす

抄録

<p> 本稿では,戦後の中小企業政策の変遷に応じて認識された中小企業問題を確認し,その問題解決のために実施された中小企業支援施策の中から代表的な施策を取りあげ,その実行や効果測定に関する管理会計の貢献について考察した。戦後復興期には中小企業の未熟な経営管理手法という中小企業問題に対し,主に診断・指導と経営指導書の普及を通じて中小企業の経営管理能力向上を支援した。その際,中小企業経営に原価計算手法の導入を促した点が管理会計の貢献といえる。高度成長期から安定成長期には中小企業と大企業の格差の存在という中小企業問題に対して,集団化と共同化を伴う高度化事業を活用した設備投資とそれを経営面から支える診断・指導を通じて中小企業の生産性向上を支援し,格差是正を図ろうとした。その実行にあたっては,予算管理や設備投資の経済計算の活用など管理会計の貢献が明らかになった。転換期を迎え1999 年の中小企業基本法の抜本改正にともない,基本理念はやる気と能力ある中小企業の支援へと転換し,政策の担い手も公から民へと変化して診断・指導機能が国や都道府県から民間経営支援機関へと外部化された。その結果,管理会計の貢献も中小企業支援施策の実行場面では確認が困難になった一方,施策の効果測定場面での管理会計の貢献が強く求められてきている。今後,こうした施策の効果測定については,中小企業支援施策の評価を国や自治体の行政評価システムに組み入れていくことが必要と考える。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ