復帰前後の沖縄における民謡クラブのコミュニティの変化

  • 澤田 聖也
    東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻博士課程後期課程

書誌事項

タイトル別名
  • Community Changes in Folk Music Clubs:
  • 復帰前後の沖縄における民謡クラブのコミュニティの変化 : 観光化とそのプロセスを通して
  • フッキ ゼンゴ ノ オキナワ ニ オケル ミンヨウ クラブ ノ コミュニティ ノ ヘンカ : カンコウカ ト ソノ プロセス オ トオシテ
  • The Tourism Process of Folk Music Clubs
  • ――観光化とそのプロセスを通して――

この論文をさがす

抄録

本論文では、沖縄の民謡クラブ(復帰前)と民謡酒場(復帰後)のコミュニティに注目し、両者のコミュニティがどのように変化してきたのか、そのプロセスを明らかにする。一般的に、現在の民謡酒場は観光芸術の文脈で語られ、観光客が期待する「沖縄らしさ」を演出したものになっている。しかし、民謡酒場の歴史を辿ると1960年代に民謡酒場の前身である民謡クラブから始まり、そこでは、地元の演奏者と客の相互コミュニケーションを通した強いコミュニティが形成されていた。民謡クラブには、観光芸術とは無縁の空間が広がっていた。だが、1972年に沖縄が本土復帰を果たすと、沖縄には、観光客が訪れるようになったことで、民謡クラブの客層が徐々に地元民から観光客に移り、それに伴いながら民謡クラブのシステム、音楽、環境なども変化していった。<br>  復帰前の民謡酒場が、「演奏者―客」の連帯感が強い相互コミュニケーションがあったコミュニティに対し、復帰後は、「演奏者―客」の連帯感が弱いコミュニティーになった。それは客層の変化も大きく関係しているが、それ以外にもコミュニティの紐帯を強固にしたり、緩めたりする要素が含まれている。コミュニティの形成には、人と人の関係性だけでなく、モノと人の関係性も重要であり、ANT の視点も入れながら、本論文では、復帰前後のコミュニティの変化のプロセスを明らかにする。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ