-
- NAGASAWA Isoroku
- 福岡教育大学
Bibliographic Information
- Other Title
-
- A. Wernerの発想と執念
- ヨノナカ オ カエタ ハンノウ ・ ザイリョウ ・ リロン A. Werner ノ ハッソウ ト シュウネン : イカニ シテ ザンシン ナ ハイイセツ オ ショウメイ シヨウ ト シタ カ
- —いかにして斬新な配位説を証明しようとしたか—
Search this article
Description
<p>構造化学の発展はKekuleの原子価説(1858年)が出発点と考えられる。原子価説は炭素化合物の構造化学に非常に強力なツールを与えたが,種々の金属を含む,無機化合物の構造を解釈するには充分ではなかった。無機化合物の構造化学を発展させたのは,19世紀後半から20世紀の初頭にかけて,Blomstrand-Jörgensenの鎖状構造説とA. Wernerの配位説との間で繰り広げられた論争である。鎖状構造説がKekuleの原子価説の影響を強く受けていたのに対して,配位説は,現在,我々が知る「配位数」という概念を与えた独創的なものであった。これは,後に大きな発展を遂げる学問領域,「配位化学」の基礎となるものである。Wernerはその独創的な配位説の正しさを証明するために,数々の重要な実験結果を生み出していった。彼はこの功績により1913年にノーベル化学賞を受賞した。</p>
Journal
-
- CHEMISTRY & EDUCATION
-
CHEMISTRY & EDUCATION 67 (12), 604-607, 2019-12-20
The Chemical Society of Japan
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390567901490077952
-
- NII Article ID
- 130007948550
-
- NII Book ID
- AN10033386
-
- ISSN
- 24241830
- 03862151
-
- NDL BIB ID
- 030190182
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- NDL Search
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed