瀬戸内海における広域的漁業管理組織の成立と展開

書誌事項

タイトル別名
  • A Study on the Community-based Uses and Management of Marine Resources for Reconstruction of Extensive Resource Management
  • 瀬戸内海における広域的漁業管理組織の成立と展開--小型機船底曳網漁業並びに瀬戸内海機船船曳網漁業を中心に
  • セトナイカイ ニ オケル コウイキテキ ギョギョウ カンリ ソシキ ノ セイリツ ト テンカイ コガタキセン ソコビキアミ ギョギョウ ナラビニ セトナイカイキセンセン ビキアミ ギョギョウ オ チュウシン ニ
  • The Case Study of Small-scale Trawling Fishery and Boat Seine Fishery in Seto Inland Sea
  • 小型機船底曳網漁業並びに瀬戸内海機船船曳網漁業を中心に

この論文をさがす

抄録

<p>本研究は沿岸海域でも,日本を代表する閉鎖性水域である瀬戸内海に焦点を当てて,漁業者による自主的な漁業管理組織の広域的ネットワーク化の現状と課題,さらにはそのための合意形成(ルール作り)がどのようにされているのか,それが永続性を持つにはどのような条件が必要なのかについて,小型機船底曳網漁業および瀬戸内海機船船曳網漁業を事例に取り上げて考察したものである。</p><p>課題接近のために,以下の視点から分析を試みた。第1に,両漁業の漁業管理の地域的な広がりとその到達レベルを,第2に,行政・系統組織がどのような役割を果たしているのかを,第3に,広域的漁業管理制度を構築するにあたっての障害が何かを明らかにしたい。</p><p>広域的漁業管理制度を構築する上で,また,管理効果をあげるために必要な条件を事例分析に基づいて抽出してみると以下のようになる。①漁業者相互の人的交流とネットワーク作り,②漁業者の間に漁業管理意識が根付いているか否か(漁業者への啓蒙活動),③リーダーの育成とそれと密接不可分な関係である組織の司令塔の創設(管理主体の明確化),④管理目標・内容・基準の策定とルール違反に対する罰則の適用,⑤管理効果の検証と評価,⑥組織の目標を高く掲げ,漁業管理に取り組む漁業者のモチベーションを高める等の点が指摘できる。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ