新藝城と徐克——1980年代の香港映画産業における監督が担う役割の変遷

  • 雑賀 広海
    神戸学院大学非常勤講師 京都芸術大学非常勤講師

書誌事項

タイトル別名
  • Cinema City and Tsui Hark: Transition of Role of Directors in the Hong Kong Film Industry through the 1980s
  • 新藝城と徐克 : 1980年代の香港映画産業における監督が担う役割の変遷
  • シン ゲイジョウ ト ジョコク : 1980ネンダイ ノ ホンコン エイガ サンギョウ ニ オケル カントク ガ ニナウ ヤクワリ ノ ヘンセン

この論文をさがす

抄録

<p>新藝城は1980年に設立されると、またたく間に香港の映画市場を席捲した。新藝城の作品が劇場を支配し、新人監督がデビューする場であった独立プロダクションの作品を公開する機会はきわめて限定されてしまう。したがって、新藝城は1970年代末に期待された多様な映画製作の種を摘み取った会社として、否定的な評価を与えられることがしばしばある。また、作品の内容についても、物語やギャグが形式的で画一的であると批判される。その一方で、それまでの興行収入の記録を大幅に更新し、1980年代の香港映画産業を牽引した存在であることは確かである。本論文は、新藝城の功罪について、新浪潮を代表する監督の一人であり、新藝城の中心メンバーでもあった徐克を中心に再考する。とくに注目するのが、集団創作という新藝城の製作体制であり、この体制においては監督個人の判断で撮影することは厳しく禁じられていた。そのために、徐克は数年で脱退することになるものの、集団創作の経験は有益だったとも述べている。本論文が注目するのは、新藝城の集団創作が香港映画産業を席捲することで、俳優や監督など、映画製作におけるそれぞれの専業が入り乱れ、無制度的状態と化したことである。そして、作家主義とは相反するような新藝城の集団創作が、徐克や1980年代の香港映画産業に与えた影響を明らかにする。</p>

収録刊行物

  • 映像学

    映像学 105 (0), 67-87, 2021-01-25

    日本映像学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ