研究疑問の設定と簡単な文献検索の方法
-
- 大田 えりか
- 聖路加国際大学国際看護学
この論文をさがす
説明
<p> はじめに</p><p> なぜ私たちは,研究をする必要があるのでしょうか.研究と勉強は異なります.「勉強」とは,すでにわかっていることを学ぶことです.それまで正しいとされてきた知識を覚えるだけでは,臨床の質は高まりません.しかし,「研究」とは,「新しい知見」を生み出すことであり,過去の研究の積み重ねの上に,新しい発見をすることです.いままで明らかにされていない事実を明らかにすることで,臨床の質も上がり,最終的な目的は,科学的な知見に基づく意思決定を行うことで,死亡率,疾病率の低下,疾病の予防,QOLの向上などより人々が健康になることを推進することができます.しかしながら,いざ研究を始めようとすると,自分の研究疑問がうまく定まらないといった経験や,自分の研究テーマの文献が思うように検索できないといった経験をしている人が多いように感じています.</p><p> この演題では,研究の初心者向けに,臨床上の疑問をどのように,研究の疑問へと設定するのかから,その研究疑問を基に文献検索の方法を簡単に解説いたします.まずは,過去にどのような研究が行われているかをまとめていくことが重要です.研究の「基本のき」について説明させていただきます.</p>
収録刊行物
-
- 日本周産期・新生児医学会雑誌
-
日本周産期・新生児医学会雑誌 56 (4), 676-678, 2021
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390569302468576512
-
- NII論文ID
- 130008030018
-
- ISSN
- 24354996
- 1348964X
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可