-
- 栗林 千聡
- 国立スポーツ科学センター
-
- 武部 匡也
- 立正大学心理学部
-
- 上田 紗津貴
- 関西学院大学大学院文学研究科
-
- Eric Stice
- Stanford University Medical Center
-
- 佐藤 寛
- 関西学院大学文学部
書誌事項
- タイトル別名
-
- Development of Japanese Version of Eating Disorder Diagnostic Screen-DSM-5 Version and Prevalence Estimation of Eating Disorders in College Students Based on DSM-5
- Eating Disorder Diagnostic Screen-DSM-5 version ニホンゴバン ノ サクセイ オヨビ DSM-5 ニ モトズク ダイガクセイ ノ セッショク ショウガイ ノ ユウビョウリツ スイテイ
この論文をさがす
説明
<p>背景 : Eating Disorder Diagnostic Screen (EDDS : Sticeら, 2000) は, DSMに基づく自己評価式の尺度であり, 摂食障害の有病率を推定することが可能である. EDDS-DSM-5 version日本語版を作成し, その信頼性と妥当性を検討することを目的とした. 方法 : 大学生1,006名 (平均年齢19.6±1.4歳, 女性69%) は, EDDS-DSM-5 version日本語版に回答した. 対象者のうち68名 (平均年齢20.0±1.0歳, 女性63%) は, Eating Attitude Test-26 (EAT-26 : 馬場ら, 1993) およびThree-Factor Eating Questionnaire (TFEQ : 足達ら, 1992) に回答した. 結果 : EDDS-DSM-5 version日本語版の内的一貫性 (α=.86) および再検査信頼性 (r=.81, p<.001) は, どちらも十分な値を示した. EAT-26およびTFEQとの相関係数を算出した結果, EDDS-DSM-5 version日本語版は両尺度との間に正の相関が示され, 収束的妥当性が認められた. 摂食障害の有病率推定を行った結果, 神経性やせ症は2.8%, 神経性過食症は2.4%, 過食性障害は2.4%, 非定型神経性やせ症は3%, 神経性過食症 (頻度が低い, および/または期間が短い) は0.5%, 過食性障害 (頻度が低い, および/または期間が短い) は0.9%, 排出性障害は0%, 夜間食行動異常症候群は2.8%であった. 結語 : EDDS-DSM-5 version日本語版は十分な信頼性と妥当性が示され, 今後実践や研究を行ううえで有用である可能性が示唆された.</p>
収録刊行物
-
- 心身医学
-
心身医学 61 (4), 354-363, 2021
一般社団法人 日本心身医学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390569382247964544
-
- NII論文ID
- 130008033319
-
- NII書誌ID
- AN00121636
-
- ISSN
- 21895996
- 03850307
-
- NDL書誌ID
- 031467246
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可