コンテンツツーリズムの旅行者行動と地域振興についての考察

書誌事項

タイトル別名
  • A Study on Tourists Behavior of Contents Tourism and Regional Promotion
  • コンテンツツーリズムの旅行者行動と地域振興についての考察 : 消費者定量調査からの分析
  • コンテンツ ツーリズム ノ リョコウシャ コウドウ ト チイキ シンコウ ニ ツイテ ノ コウサツ : ショウヒシャ テイリョウ チョウサ カラ ノ ブンセキ
  • Analysis from Consumer Surveys
  • 消費者定量調査からの分析

この論文をさがす

抄録

一般的に旅行は、メディアの影響を大きく受ける。なぜなら、行ったことのない場所に対する知識は旅行者にはないため、伝える側のメディアとの間に大きな情報格差が生まれるためである。特にテレビに代表される映像メディアは、訪れる場所の選択と評価の基礎知識さえ消費者に与えてしまう。 受入地域の側では、特に際立った観光資源のない地域においても、アニメで取り上げられたために大勢の若者が集まるアニメ聖地巡礼の事例や、毎年放送される NHK大河ドラマや朝の連続テレビ小説 の舞台地への旅行者が放送年に増加することから、積極的に番組の誘致に乗り出す自治体も現れている。しかしながら、放送翌年に一気に観光客数が減少する例もあり、一過性の観光誘致のマイナス面を指摘する声も出ている。地域にとっては「地域のファン」になって何度も訪れてもらい、地域との関係性を持続してもらうことが重要である。 本研究の目的は、コンテンツが誘発する旅行者行動がどのようなものであるかを明らかにすることである。研究手法は、一般消費者を対象にしたインターネットによる定量調査を採用した。 調査の結果、①コンテンツツーリズムには、作品と対象地域の間でのループ型の旅行者行動があること、②「能動型確認行動」「受動型確認行動」「場所型確認行動」の 3種類のタイプの観光行動があることがわかった。 得られた結果から地域に対し、「利用者のニーズに合わせた受入体制の整備」と「旅行者の観光行動タイプに合わせた PR の展開」についての提言を行った。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ