病棟担当薬剤師と抗菌薬適正使用支援チームが連携したメロペネム適正使用への取り組みの評価

  • 中野 葵
    地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立広島市民病院 薬剤部
  • 菅原 隆文
    地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立広島市民病院 薬剤部
  • 吉川 明良
    地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立広島市民病院 薬剤部
  • 洲山 佳寛
    地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立広島市民病院 薬剤部
  • 池田 麻耶
    地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立広島市民病院 薬剤部
  • 山本 彩加
    地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立広島市民病院 薬剤部
  • 常友 盛勝
    地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立広島市民病院 薬剤部
  • 壁村 嘉恵
    地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立広島市民病院 薬剤部
  • 岡本 良一
    地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立広島市民病院 総合診療科
  • 開 浩一
    地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立広島市民病院 薬剤部

書誌事項

タイトル別名
  • Evaluation of Promotion of Appropriate Use of Meropenem by Ward Pharmacists and Antimicrobial Stewardship Team

この論文をさがす

抄録

<p>At Hiroshima City Hospital, the Antimicrobial Stewardship Team and ward pharmacists monitor cases where the administration of carbapenem antibiotics has been started, and make proposals to the doctor regarding the dose and selection of the antimicrobial agent, and so forth. In the present study, we verified the effectiveness of this approach. As a result, it is suggested that the de-escalation rate and the proposed prescription rate increased significantly, the antimicrobial agent use density / days of therapy value improved, and that this approach had certain utility. In contrast, there was no change in the administration days until de-escalation and the total administration period, and it was considered that the approach should be reviewed and further appropriate use of an antimicrobial agent should be promoted.</p>

収録刊行物

  • 医療薬学

    医療薬学 46 (6), 296-302, 2020-06-10

    一般社団法人日本医療薬学会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (4)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ