運動学習過程における脳血流動態およびグラフ理論を用いた脳内ネットワークの変化から運動課題介入期間の検討

  • 備前 宏紀
    関西医療大学保健医療学部作業療法学科 兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科応用情報科学専攻
  • 木村 大介
    関西医療大学保健医療学部作業療法学科
  • 大歳 太郎
    関西医療大学保健医療学部作業療法学科
  • 吉弘 奈央
    関西医療大学保健医療学部作業療法学科
  • 水野(松本) 由子
    兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科応用情報科学専攻 兵庫県立大学大学院情報科学研究科

書誌事項

タイトル別名
  • Examination of the period for exercise task intervention based on changes in cerebral blood flow dynamics and the brain network using graph theory during the motor learning process
  • ウンドウ ガクシュウ カテイ ニ オケル ノウ ケツ リュウドウタイ オヨビ グラフ リロン オ モチイタ ノウナイ ネットワーク ノ ヘンカ カラ ウンドウ カダイ カイニュウ キカン ノ ケントウ

この論文をさがす

抄録

脳機能とパフォーマンスとの関係性の解明は,脳機能の視点から運動課題介入期間を検討する基礎的資料の提示につながる.そこで健常者18名を対象とし,運動学習進行過程の前頭前野と運動感覚関連領域を近赤外線分光法にて測定し,脳血流動態および脳内ネットワークとパフォーマンスの関係性を検討した.その結果,運動学習の進行とともに前頭前野の脳賦活時間が漸減し,また,脳内ネットワーク効率が上昇した.さらに,パフォーマンス上達後,一部前頭前野の再賦活および脳内ネットワーク効率が低下した.本結果から,更なるパフォーマンス上達に向け,脳機能は変化し続ける可能性があり,同一運動課題の継続実施もまた,一手段と考えられた.

収録刊行物

  • 作業療法

    作業療法 40 (3), 281-290, 2021-06-15

    一般社団法人 日本作業療法士協会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ