第121回日本耳鼻咽喉科学会総会シンポジウム 顔面神経麻痺に対するリハビリテーションの進め方 : エビデンス・保険診療の概要・診療チームについて

Bibliographic Information

Other Title
  • 顔面神経麻痺に対するリハビリテーションの進め方―エビデンス・保険診療の概要・診療チームについて―
  • ダイ121カイ ニホン ジビ インコウ カガクカイ ソウカイ シンポジウム ガンメン シンケイ マヒ ニ タイスル リハビリテーション ノ ススメカタ : エビデンス ・ ホケン シンリョウ ノ ガイヨウ ・ シンリョウ チーム ニ ツイテ

Search this article

Description

<p> 末梢性顔面神経麻痺は一般的に予後良好な疾患であるが, 全体の2割程度に Bell 麻痺の重症例や Hunt 症候群などの予後不良例が存在する. 顔面神経麻痺に対するリハビリテーションは後遺症である麻痺の改善や, 病的共同運動・拘縮の予防と軽減という点で推奨されている.</p><p> 実際のリハビリテーションは, 重症度と予後予測目的にて柳原法麻痺スコア評価と発症後10日程度で Electroneurography (以下 ENoG) 検査を行い, 以後理学療法士が麻痺の改善と病的共同運動予防目的のリハビリテーション指導を行う. 3カ月以内に柳原法麻痺スコア38点以上の場合は終了し, 遷延する場合は病的共同運動評価と治療を継続する. 病的共同運動に対するリハビリテーションの手技として 1) 表情筋ストレッチ, 2) 拮抗筋活動による病的共同運動発現予防, 3) バイオフィードバック療法による病的共同運動抑制があり, 主に家庭内プログラムとして患者本人に実施を励行する. 後遺症改善には長期を要する場合がありこの場合は発症後1年以上を必要とする場合がある. 後遺症残存例にはボツリヌス毒素治療や形成外科的治療が選択される.</p><p> このように長期にわたる顔面神経麻痺に対する診療チームの構成としては診断・初期治療を担当する耳鼻神経科医, リハビリテーションを担当するリハビリテーション医・リハビリテーション療法士, 心理的なサポートを行う看護師・臨床心理士, 形成外科手術による再建に携わる形成外科医がある.</p><p> 本稿では顔面神経麻痺に対するリハビリテーションの進め方, そのエビデンス, 診療チームの役割, 保険診療上の注意点について概説する.</p>

Journal

  • Nippon Jibiinkoka Gakkai Kaiho

    Nippon Jibiinkoka Gakkai Kaiho 124 (7), 954-958, 2021-07-20

    Japanese Society of Otorhinolaryngology-Head and neck surgery

References(6)*help

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top