-
- SUZUKI Keisuke
- Omachi Alpine Museum
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 企画展「雪が織りなす物語」
- キカクテン 「 ユキ ガ オリナス モノガタリ 」
Search this article
Description
真っ白な雪は、とても綺麗で繊細なことから、山部赤人による「田子の浦ゆ 打ち出でて見れば 真白にぞ 富士の髙嶺に 雪は降りける」(万葉集)のように歌に詠まれ、絵画や楽曲など広く芸術の素材となり、古今東西で人々に親しまれています。雪の結晶は、六角形を基本としながら様々な形で降ってきますが、それぞれの雪結晶の形には、雲の中の情報が暗号文として記されているのです。雪は大気中の塵や埃などを付着させながら降ってくるので、空の掃除屋さんとも呼ばれています。地上に積もってから、しまり雪、ざらめ雪、さらには、しもざらめ雪などに変態していきますが、降る途中で大気中から付着させた化学物質も、雪粒子が変態し融けるまでに不思議な振る舞いをします。日本は比較的低緯度で標高が低いにもかかわらず、大量の雪が降るのは、シベリア高気圧、チベット・ヒマラヤ山塊、暖流の日本海、そして脊梁山脈の絶妙な地理的配置の賜なのです。脊梁山脈に降る雪は「白いダム」と呼ばれ、水資源としての貴重な役割を担っています。さらには、大量の降雪が雪渓や氷河の涵養源となっています。しかし、一方では、大雪による災害を引き起こすこともあります。 2020年10月3日から2021年1月17日に開催された企画展「雪が織りなす物語」の展示内容を、ここでは記録として残します。
Journal
-
- Bulletin of the Omachi Alpine Museum
-
Bulletin of the Omachi Alpine Museum 6 (0), 29-40, 2021
Omachi Alpine Museum
- Tweet
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390570475139566976
-
- NII Article ID
- 130008073170
-
- NII Book ID
- AA12805670
-
- ISSN
- 24321680
- 24239305
-
- NDL BIB ID
- 033306661
-
- Text Lang
- ja
-
- Data Source
-
- JaLC
- NDL Search
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Disallowed