画像診断と気管支鏡所見が不一致であった声門下囊胞の1例

  • 永井 太一朗
    鹿児島大学学術研究院医歯学域医学系小児外科学分野
  • 大西 峻
    鹿児島大学学術研究院医歯学域医学系小児外科学分野
  • 連 利博
    霧島市立医師会医療センター小児外科
  • 武藤 充
    鹿児島大学学術研究院医歯学域医学系小児外科学分野
  • 矢野 圭輔
    鹿児島大学学術研究院医歯学域医学系小児外科学分野
  • 春松 敏夫
    鹿児島大学学術研究院医歯学域医学系小児外科学分野
  • 山田 耕嗣
    鹿児島大学学術研究院医歯学域医学系小児外科学分野
  • 山田 和歌
    鹿児島大学学術研究院医歯学域医学系小児外科学分野 鹿児島大学病院総合臨床研修センター
  • 加治 建
    鹿児島大学学術研究院医歯学域医学系小児外科学分野 鹿児島大学病院総合臨床研修センター
  • 家入 里志
    鹿児島大学学術研究院医歯学域医学系小児外科学分野

書誌事項

タイトル別名
  • A Case of Subglottic Cyst Showing Discrepancy Findings Between Bronchoscopy and Computed Tomography
  • ガゾウ シンダン ト キカンシキョウ ショケン ガ フイッチ デ アッタ セイモン カノウホウ ノ 1レイ

この論文をさがす

抄録

<p>声門下囊胞は比較的稀な疾患である.症例は在胎28週,1,202 gで出生した男児.出生後5日間挿管された.1歳2か月時に上気道炎,クループ症状から呼吸状態が増悪し前医に救急搬送され,心肺停止の状態となったが蘇生された.軟性気管支鏡検査では声門下腔右壁の軽度膨隆のみで,患児が呈した重篤な気道閉塞症状とは乖離しており,経過観察とされた.その後クループ症状が頻回となり,3歳で当科紹介受診となった.造影CTで声門下に5 mm大の囊胞性病変を認め,気管内外の囊胞性病変を想定して,切除手術を施行した.病変は気管外にはなく,気管切開の上,声門下を開けると,囊胞を確認,鋭的に囊胞開窓術を施行した.半年後の気管支鏡検査では左側に微小な囊胞を認めた.その後1年間の経過観察で増大なく,新たな再発病変はないため同部位にレーザー焼灼を施行し,気管切開後1年5か月で気管切開カニューレを抜去した.診療に難渋し示唆に富む声門下囊胞を経験したため,文献を踏まえて報告する.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ