-
- 三輪 聖
- 聖隷三方原病院ホスピス科
-
- 森田 達也
- 聖隷三方原病院緩和支持治療科
-
- 松本 禎久
- 国立がん研究センター東病院緩和医療科 順天堂大学大学院医学研究科緩和医療学
-
- 上原 優子
- 国立がん研究センター東病院緩和医療科 順天堂大学大学院医学研究科緩和医療学
-
- 加藤 雅志
- 国立がん研究センターがん対策情報センターがん医療支援部
-
- 小杉 寿文
- 佐賀県医療センター好生館緩和ケア科
-
- 曽根 美雪
- 国立がん研究センター中央病院放射線診断科
-
- 中村 直樹
- 聖マリアンナ医科大学放射線医学
-
- 水嶋 章郎
- 順天堂大学大学院医学研究科緩和医療学
-
- 宮下 光令
- 東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野
-
- 山口 拓洋
- 東北大学大学院医学系研究科医学統計学分野
-
- 里見 絵理子
- 国立がん研究センター中央病院緩和医療科
書誌事項
- タイトル別名
-
- Japanese Dialects for Expressing Symptoms in Palliative Care: A Nationwide Questionnaire Survey of Palliative Care Specialists
この論文をさがす
説明
<p>【目的】緩和ケア医が苦痛の評価を行う上で知っておくことが必要と考える方言を収集する.【方法】2020年2月から4月に緩和医療専門医・認定医762名を対象とした全国質問紙調査を実施した.緩和ケア医が苦痛の評価を行う上で知っておくことが必要と考える方言とその意味を自由記述で質問し,症状別に分類した.【結果】有効回答492名(64.8%).233名(47.4%)が方言として116語を挙げ,苦痛を表現する方言は101語であった.「倦怠感・特定できない苦痛・全体的な調子の悪さ」(N=62),「疼痛」(N=13),「呼吸器・循環器症状」,「精神症状」(各N=8),「消化器症状」,「神経・筋・皮膚症状」(各N=5)であった.【結語】緩和ケア医が苦痛の評価を行う上で知っておくことが必要と考える方言とその意味が明らかになった.苦痛の適切な評価のために,苦痛を表す様々な方言があることを理解することが必要である.</p>
収録刊行物
-
- Palliative Care Research
-
Palliative Care Research 16 (4), 281-287, 2021
日本緩和医療学会
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390571395586040576
-
- NII論文ID
- 130008110862
-
- ISSN
- 18805302
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- Crossref
- CiNii Articles
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可