風由来の環境ストレスを踏まえた海岸林の樹高成長履歴

DOI
  • 南光 一樹
    国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所森林防災研究領域
  • 新田 響平
    秋田県林業研究研修センター
  • 篠原 慶規
    宮崎大学農学部
  • 岩﨑 健太
    北海道立総合研究機構森林研究本部林業試験場道東支場
  • 水永 博己
    静岡大学農学部地域フィールド科学教育研究センター

書誌事項

タイトル別名
  • Height growth history of coastal forest based on wind-driven environmental stress

抄録

<p>海岸林は、海岸から吹き込む強風・飛砂・飛塩を防ぐ。樹高が高いほど防風効果が高まるが、海岸林自体も風由来のストレスにより樹高成長が制限される。海岸林動態の予測モデルの開発に向けて、20年生海岸クロマツの樹高成長履歴を調べた。秋田市の林帯幅70mのクロマツ海岸林において、林帯の海側、中間、陸側でそれぞれ2本のクロマツを伐倒し、樹高と枝階痕から過去の樹高を推定した。現在の樹高は海側、中間、陸側の順に高くなり、林帯全体で風衝林形を作っていた。林帯の海側からの距離に対する樹頂高さの勾配は年々増大した。陸側のクロマツは植栽直後を除くと年平均50~60cmの良好な樹高成長があったのに対し、中間は植栽後7年まで、海側はずっと成長抑制を受けていた。また、中間と陸側において2011年と2013年に極端に鈍い樹高成長が見られ、2012年4月の爆弾低気圧の接近(秋田市において10分間最大風速28.9m/s)がその原因であることが推察された。春先の極端な海からの強風が、前年の成長分の枯れ下がりを引き起こし、被害に伴う当年の光合成産物の減少が、翌年の樹高成長鈍化を促したと考えられる。極端な強風が、2つの理由で樹高を制限することがわかった。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390571563558391424
  • NII論文ID
    130008117918
  • DOI
    10.11519/jfsc.132.0_557
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ