私は自分の外見を好きになれない:アピアランスへの不満の原因と結果&将来的な解決策への心理学者の役割

書誌事項

タイトル別名
  • "I Don’t Like the Way I Look": Causes and Consequences of Appearance Dissatisfaction & Roles for Psychologists in Potential Solutions

抄録

<p>Societies have been interested in ‘looks’ since records began, but currently, the emphasis on physical appearance is particularly pervasive. Messages in advertisements, programming in broadcast media and the content of social media feeds suggest to consumers that achieving an appearance close to current ideals will open doors to ‘the good life’. For many, the value placed on outward appearance has become disproportionate to other aspects of self-esteem and self-worth and currently, more than two-thirds of young people and adults in many countries worldwide report significant levels of dissatisfaction (and for many, distress) in relation to their appearance. Research has demonstrated a broad range of negative impacts for large numbers of young people and adults in key areas of living, including psychological wellbeing, physical health, educational, occupational and social functioning. Researchers, health professionals, educationalists and policy makers in many countries consider that appearance dissatisfaction is now a pressing social issue. Key challenges for psychologists working in this field are to find effective ways of ameliorating this distress in individuals and also contributing to efforts to prevent the further spread of appearance dissatisfaction in the general population.</p><p> </p><p>有史以来,社会は「容貌(looks)」に関心を持ち続けてきた。しかし現在,身体的なアピアランス(外見)を強調することがとりわけ蔓延している。広告のメッセージや放送メディアの番組,ソーシャルメディアに載る内容は,この時代の理想に近いアピアランスを得ることは「良い人生」につながる道であることを消費者に示唆している。多くの人にとって,外面のアピアランスの価値は,自尊感情や自己価値といった面に比べて不釣り合いなくらい大きなものとなっている。世界中の多くの国で,若者やおとなの2/3以上の者が,自分のアピアランスについて非常に高いレベルで不満(多くの人では,苦悩)であると述べている。非常に多くの若者やおとなにとって,心理的な幸福感,身体的な健康,教育的,職業的,社会的な機能といった生活の重要な領域において広範に渡るネガティブな影響があることを研究は示してきた。多くの国における研究者,医療従事者,教育者,政策立案者は,アピアランスへの不満は今や差し迫った社会問題であると考えている。この分野で働く心理学者にとっての主要課題は,個人のこの苦悩を改善する効果的な方法を見出すことであり,一般集団におけるアピアランスへの不満のさらなる広がりを防ぐ試みに寄与する効果的な方法を見つけることである。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ