この論文をさがす
説明
中学校外国語(英語)1の学習指導要領の目標に「言語と文化」という語が布置されている。外国語教育の理念・目的や外国語教育における文化観の変遷を紐解くと,言語や文化の持つ「他者性」や「動態性」がその鍵概念として共通していることがわかる。そこで「他者性」や「動態性」という視座から異文化コミュニケーションと英語教育との融合を考え,英語教育における「言語」と「文化」の関連を見出す機会とした。英語が「英米文化」を基盤とする一つの外国語,または「国際共通語」としての立場を有するため,それに伴い「文化」の志向する内容も変わること,英語教育において「文化」がどれほど重視されるかということを,教科書の題材や教師の役割も踏まえてまとめた。
収録刊行物
-
- 環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY
-
環太平洋大学研究紀要 = BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY 14 171-178, 2019-03-31
環太平洋大学
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390572174333334912
-
- NII論文ID
- 120006628963
-
- ISSN
- 1882479X
-
- Web Site
- http://id.nii.ac.jp/1634/00000628/
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- CiNii Articles