書誌事項
- タイトル別名
-
- 「 セイシン ホケン フクシ シリョウ 」(630 チョウサ)カラ カンガエル セイシンカ ビョウイン ノ シンタイ コウソク ジッシ ジョウキョウ
この論文をさがす
説明
「精神保健福祉資料」(以下、630調査と表記する)によると精神科病院における身体拘束実施者数は2018年度630調査において全国で11,362人に上り、630調査で身体拘束実施者数の調査を開始した2003年度と比べ約2.2倍に増えている。身体拘束実施の状況および身体拘束実施に関連する要因を明らかにするため630調査の各年度の都道府県別データ等を用いて分析を行った。その結果、身体拘束実施率には地域差が存在した。有意に高い都道府県、有意に低い都道府県が存在し、2017年度・2018年度でほぼ同様の傾向が見られた。最高と最低の開きは、2017年度11.6倍、2018年度は20.5倍にも上った。この身体拘束実施率の都道府県による違い、「東高西低」ともとれる現象はなぜ生じるのか、その要因を明らかにすることが、身体拘束の縮減につながる可能性があることが考えられた。患者の年齢は75歳以上が身体拘束実施率が有意に高かった。診断名では「F7 精神遅滞(知的障害)」「F0 症状性を含む器質性精神障害」の身体拘束実施率が有意に高く、診断名の細項目では「精神遅滞(知的障害)」「アルツハイマー病型認知症」「血管性認知症」などで有意に高かった。精神科病院における、75歳以上の患者、認知症患者や精神遅滞(知的障害)患者に対して身体拘束に代わる対応方法を見つけていく必要性は高いと考えられた。
収録刊行物
-
- 川崎市立看護短期大学紀要
-
川崎市立看護短期大学紀要 25 (1), 1-14, 2020-03
川崎市立看護短期大学
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390572174470583424
-
- NII論文ID
- 120006847171
-
- NII書誌ID
- AN10571548
-
- ISSN
- 13421921
-
- NDL書誌ID
- 030317842
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可