戦前期の行幸啓からみる公会堂の公共性-北海道・岩手県・福岡県における現地調査報告(1)-

書誌事項

タイトル別名
  • センゼンキ ノ ギョウコウケイ カラ ミル コウカイドウ ノ コウキョウセイ : ホッカイドウ ・ イワテケン ・ フクオカケン ニ オケル ゲンチ チョウサ ホウコク(1)

この論文をさがす

抄録

type:P(論文)

本稿は公会堂を戦前期の日本「内地」に設置された公会堂と天皇制の関係から、当時の日本で理解されていた公共性について、詳細に把握し、考察することを目的とした研究の調査報告である。2014年7月~8月に行った現地調査の詳細な報告で、図版を中心に紹介することを目的としている。本稿で対象とする時期は1900年前後から1937年である。新聞に公会堂の文字を確認できるのは1880年代後半からであるが、その頃はまだ、議事堂や教会、倶楽部など既存の建物の呼称として使用されていた。「公会堂」という多目的な集会施設が設置され、それが様々な役割や機能を担うようになるのは奈良公会堂(1900年)や中之島旧公会堂(1903年)が設置される頃からであると考えられるため、1900年を嚆矢とした。また日中戦争開戦により戦時下となった日本「内地」では資材不足によって公会堂が新設されなくなり、大規模な行幸も行われなくなることから、1937年までを対象とした。天皇が一か所を訪問することを「行幸」、二か所以上を訪問することを「巡幸」、皇太子のそれを「行啓」「巡啓」と呼び、両者を併せて「行幸啓」と呼ぶ。本稿では天皇だけでなく、皇太子が公会堂とかかわった事例にも目を向けるため、タイトルに「行幸啓」を採用した。また「天皇制」は1945年の終戦以降「象徴天皇制」へと、その意義を大きく転換させるが、ここでは単に戦前期の天皇を頂点に置いた統治システムのみを指すのではなく、それを支えてきた国民の意識をも総称する言葉として捉え、当時の日本人が「公」をどのように理解してきたのかを解明したい。筆者は日本の公共性の「公」の意味の歴史には、天皇もしくは天皇制が含まれていたと考えており、公会堂と天皇や皇族との関係から近代の日本における公共性理解を歴史的にかつ哲学的に解明し、独自の公共性論を打ち出したいと考えている。近代を生きた人々の思想や実践の歴史を、刊行物、新聞、雑誌などの文字史料にのみに限らず、現存する公会堂という建物や絵葉書や写真などの図像史料を活用しながら辿り、省察を試みる。そのため本研究では各公会堂の戦前期の実際の状況をより忠実に把握するために、図版を多用する方法をとる。何故公会堂という施設をその議論の題材に選択しているのかというと、近代になってから日本の各地に設置された公会堂の「公」には様々な意味を含有していると考えるためである。公会堂は大正時代に台頭したデモクラシーの潮流に乗って、大衆が集まり議論する場として、また労働運動や部落解放運動の活動の場として、余暇を楽しむ場としての機能を担うために数多く設置されたが、一方で行幸啓にも利用されることによって、その「公」の意味を複雑化してきた。それを丹念に追求することによって日本人が歴史的に公共をどのように理解してきたのかということ、また近代の抱えてきた矛盾が解明されるだろうと考えている。今回調査を行った公会堂は岩手県公会堂(盛岡市)、北海道の旧帯広区(十勝)公会堂(帯広市/現:真正閣)、小樽市公会堂(小樽市)、旧函館区公会堂(函館市)の3つの公会堂、福岡県公会堂(福岡市/現:旧福岡県公会堂貴賓館)の合計5つの公会堂であるが、本稿では紙幅の都合上函館と小樽の事例のみの報告とする。これらの公会堂は戦前期に天皇もしくは皇太子が滞在・訪問したという共通点がある。行幸啓で使用された公会堂で現存するものは、管見の限りこの5つの公会堂のみである。行幸啓をきっかけに設置されたり、使用されたりした公会堂は他にも秋田県の御慶事公会堂、石川県の能美郡公会堂(小松)、鹿島郡公会堂(七尾)、富山県の射水郡公会堂(伏木)、山梨県公会堂(機山館)、奈良県公会堂二号館(奈良倶楽部)、滋賀県公会堂、樺太の豊原公会堂、本斗公会堂などがあるが、現存が確認されないため調査対象とはしていない

This paper is a survey report of research that reflects on the relation between public halls built in "inland" Japan and the Imperial System that existed in the prewar period and the understanding of public halls in today's Japan. The subject period spans from around the year 1900 to the year 1937 in the prewar period.Although the sense of "the Imperial Aystem" as "a system that recognizes the Emperor as a symbol of the state" was changed dramatically in 1945, I do not intend to simply study the governance system with the Emperor as its pinnacle in the prewar period but to have a firm understanding of the peoples sense and the generic terms that have supported this idea and also to clarify the way Japanese people today understand the word "public".The author believes that the historical sense of the word "public"in Japan is an idea that embodies the Emperor and the Imperial System, and therefore intends to clarify the historical and the philosophical understanding of the public nature in today's Japan from the relation between the public halls and both the Emperor and the Imperial Family, and also intends to develop a unique theory for pubicness. The author also tries to reflect on, not only people's ideas of the modern era and real history in printed publication, newspapers and magazines, but also from existing, so called, public halls structures and illustrated materials such as picture postcards and photos.The reason I have chosen public halls as the subject of this study is because in recent years pubic halls built in defferent areas in Japan embody various meanings of "publicness" and also because I believe they carry contradictions within. I believe that diligent research will clarify how the Japanese people have historically understood the word "public" and the contradictions it embodies nowadays.This survey covers five public halls in total, with three of them located in Hokkaido. They are the old Obihiro Ward (Tokachi) public hall (Obihiro City, currently Shinshokaku), Otaru City public hall (Otaru City) and Old Hakodate Ward public hall (Hakodate City), and two other public halls; Iwate Prefectural public hall (Morioka City), and Fukuoka Prefectural public hall (Fukuoka City currently Old Fukuoka Prefectural Guest Hall) because all of these five public halls share the fact that either the Emperor or the Crown Prince visit them or stayed at them during the prewar period.Due to paper length restrictions and for the sake of expedience I have opted to show the examples from Hakodate and Otaru only in this paper, then to show the examples from Iwate and Fukuoka in later papers.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ