<論文>国際文化組織と戦後初期の日中関係 : ユネスコにおける中国の対日文教政策1946~1952年

DOI 機関リポジトリ HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • <Article>International Cultural Organizations and Sino-Japanese Relations in the Early Post-WWII Period: The Case of China’s Cultural and Educational Policy towards Japan within UNESCO, 1946?1952
  • 国際文化組織と戦後初期の日中関係 : ユネスコにおける中国の対日文教政策1946~1952年
  • コクサイ ブンカ ソシキ ト センゴ ショキ ノ ニッチュウ カンケイ : ユネスコ ニ オケル チュウゴク ノ タイニチ ブンキョウ セイサク 1946~1952ネン

この論文をさがす

抄録

第一次世界大戦終結以降、日中関係は国際組織に強く影響されてきた。1931年の満州事変及び1937年の日中戦争勃発後の国際連盟に起きた事態に象徴されるように、国際組織は戦前の日中関係が重大な場面において極めて重要な役割を果たしていた。戦後、中国の国連代表権問題やポスト冷戦期の日本の国連安全保障理事会常任理事国入り問題など、日中関係を左右する重要な問題がしばしば国際組織において提起されている。もとより、国際組織はもっぱら日中間の争いの場として利用されているわけではなかった。特に文化や知的協力の分野において、国際組織の存在が日中協力の契機となることもあった。本研究は1940年代後半から50年代初頭にかけて、国連教育科学文化機構(ユネスコ)を舞台に演出された日中両国の協力及び和解劇の歴史的背景を検証し、文化教育面における戦後初期の中国の対日戦略とユネスコ並びにその主要加盟国の思惑との相互作用のメカニズムを解明し、戦後日中関係の知られざる一面を描いてみたい。

収録刊行物

  • 国際日本研究

    国際日本研究 9 1-14, 2017-02

    筑波大学人文社会科学研究科国際日本研究専攻

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ