「考へ方研究社」の盛衰に思いを巡らし、義務教育の学科目たる数学の民衆向け指導法を模索する : 数理の問いに応答鈍く、歩みの鈍い生徒にこそ

書誌事項

タイトル別名
  • Surveying the ups and downs of "Kangaekata Kenkyusha (juku-company)" before the war, it is tried to find out a way of teaching mathematics for the people of the masses in Japan
  • カンガ エ カタ ケンキュウシャ ノ セイスイ ニ オモイ オ メグラシ ギム キョウイク ノ ガッカモク タル スウガク ノ ミンシュウ ムケ ノ シドウホウ オ モサク スル スウリ ノ トイ ニ オウトウ ニブク アユミ ノ ニブイ セイト ニ コソ
  • Surveying the ups and downs of "Kangaekata Kenkyusha (juku-company)" before the war, it is tried to find out a way of teaching mathematics for the people of the masses in Japan

この論文をさがす

抄録

大正から昭和の敗戦前に、数学のベストセラー受験参考書を書いたカリスマ塾教師、藤森良蔵は「考へ方研究社」の事業として高等数学の普及(大学教育の開放)にも力を入れた。高校受験生や理工系の学生がエリートであった旧制度の時代から遠く、庶民が市民となって大量に進学するようになった現在、学校で教える数学にも内容と質の上での脱皮が迫られている。教師の意識改革を考えるとき、良識の指導への取り組みの姿勢から時代を越えて教えられることが多々ある。授業の質の差異を一つのエピソードで語り、2次方程式が立つ問題について授業展開の案を示して「下から」の印象づけ指導を提唱する。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ