中国人日本語学習者による間接発話行為の理解と対応

DOI 機関リポジトリ HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Comprehension and responses for in direct speech acts by native Chinese speakers leaning Japanese
  • チュウゴクジン ニホンゴ ガクシュウシャ ニ ヨル カンセツ ハツワ コウイ ノ リカイ ト タイオウ

この論文をさがす

抄録

本研究では、中国人日本語学習者98名を対象に、日本語で音声提示された「依頼」「誘い」「断り」の3種類の間接発話行為に対して、口頭で適切に対応できるかどうかを考察した。学習者が間接発話行為に対する理解から対応までのプロセスを、字義的意味が理解された後に、話し手の意図的意味が推論され、適切な対応に至るという理解・推論・対応の3つの段階を仮定した。そして、学習者の産出した対応を3つの段階で、「(1)意味不明」「(2)字義的表現による対応」「(3)語棄と文法の誤りを含む対応」「(4)適切な対応」の4つに分類した。その結果、約6劃の学習者が間接発話行為に適切に対応できた。分類木分析の結果、3種類の間接発話行為ごとに、3つの段階の4つの対応において異なる反応のパターンがみられた。

収録刊行物

  • ことばの科学

    ことばの科学 33 35-54, 2019-12-25

    名古屋大学言語文化研究会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ