山地に立地する御代田研究拠点放牧草地の糞虫相とその季節的変動

書誌事項

タイトル別名
  • Fauna and Seasonal Dynamics of Dung Beetles of the Pasture of Mountainous Grassland Research Station, NILGS
  • サンチ ニ リッチ スル ミヨタ ケンキュウ キョテン ホウボク ソウチ ノ フンチュウソウ ト ソノ キセツテキ ヘンドウ

この論文をさがす

抄録

Fauna and seasonal dynamics of dung beetles were determined by assessing insects caught in basket traps bated with 1 kg cattle dung at altitudes of 1,000 m, 1,100 m and 1,200 m from May to November on the pasture of the Mountainous Grassland Research Station, NLGS at Miyota, Nagano. In total, 2,320 individuals belonging to five species of Scarabaeinae and eight species of Aphodiinae were captured. Six species were tunnelers and seven were dwellers. Although the number of individuals captured in each species varied depending on altitude, the number of species and the total number of individuals were almost equivalent across altitudes. The ratio of dwellers to tunnelers was decreased as tunnelers dominated more with increasing altitude. The most abundant was Onthophagus bivertex Heyden, followed by Caccobius jessoensis Harold, Ahpodius quadratus Reiche, A. pusillus (Herbst), and Liatongus minutus (Motschulsky) in decreasing order. The individual number of C. suzukii Matsumura, Onthophagus ater Waterhouse, A. pratensis Nomura et Nakane, A. breviusculus (Motschulsky), and A. sublimbatus Motschulsky were small. The expected species richness estimated by the bias-corrected Chao2 estimator was 13.2 ± 0.7 (S.E.) and Shannon-Wiener's H' was 1.640 ± 0.017 (S.E.), indicating the diversity of the fauna was low. The number of tunneler species increased in July and August, whereas that of dwellers was abundant in spring. The individual number of dwellers was 30.2 per trap in May, and thereafter it decreased. The individual number of tunnelers was abundant in May ; after a decrease in June it increased in July and August exceeding 100 per trap. The sex ratio of dominant tunneler species tended to favor females possibly due to different roles of males and females in the nests. We concluded that the pasture was important for conservation of rare dung species and this fauna could contribute to dung decomposition effectively on the pasture.

畜産草地研究所御代田研究拠点 (長野県北佐久郡御代田町) の放牧草地において, 2002年5月から11月まで標高1,000m, 1,100mおよび1,200mの3地点に牛糞トラップ (糞1kg使用) を設置し, 放牧草地での牛糞の分解に係わる糞虫相とその季節的変動を調査した。またその糞虫相の特徴と放牧草地での糞分解への寄与について考察した。3調査地点で合計2,320個体が捕獲され, ダイコクコガネ亜科 (Scarabaeinae) 5種およびマグソコガネ亜科 (Aphodiinae) 8種, 合計13種が記録された。この内6種が糞を土中に埋め込んで利用するタイプの穴掘り屋 (tunnelers) で, 7種が地上の糞の中に産卵し幼虫が成育するタイプの住込み屋 (dwellers) であった。標高によって種ごとの捕獲数は異なったが, 各標高で出現した種数と総個体数に大きな違いはなかった。住込み屋と穴掘り屋の個体数比は標高が高いほど小さくなり穴掘り屋が優占した。3地点の合計で最も個体数が多かったのはシナノエンマコガネで, 次いでマエカドコエンマコガネ, オオマグソコガネ, コマグソコガネ, ツノコガネの順で, スズキコエンマコガネ, クロマルエンマコガネ, マキバマグソコガネ, ヌバタママグソコガネおよびヨツボシマグソコガネの個体数は少なかった。種豊度 (speciesrichness) は 13.2±0.7 (S.E.), また種多様度 (Shannon-Wienerの情報量指数H') は 1.640±0.017 (S.E.) で糞虫相の多様性は低かった。穴掘り屋の糞虫の種数は7月と8月の夏季に最も多くなり11月末には出現しなくなった。住込み屋の糞虫は春により多くの種が出現した。住込み屋の個体数は5月にはトラップ当たり30.2個体であったがその後減少し, 7月以後は低い密度であった。穴掘り屋のトラップ当たり個体数は5月22日には55.7で, その後6月まで減少したが夏季の7月と8月は100個体を越え, 9月には大きく減少し11月はゼロとなった。穴掘り屋の性比はやや雌に偏っていたが, 雄と雌の行動の違いを反映していると推察された。御代田研究拠点の糞虫相には保全上重要な種が含まれ, 当放牧草地は糞虫を保全するという観点からも重要な草地であることが示された。糞虫個体数は9月下旬以後を除いておおむね糞分解に十分な密度が生息しており, 放牧草地の糞の円滑な分解に貢献していると推察された。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ