日本とタイ王国の理科教育比較 ─中等学校理科教科書化学分野を通して─

書誌事項

タイトル別名
  • ニホン ト タイ オウコク ノ リカ キョウイク ヒカク : チュウトウ ガッコウ リカ キョウカショ カガク ブンヤ オ トオシテ

この論文をさがす

抄録

type:Article

日本とタイの中学校理科教科書を用いて,両国での理科教育における特徴を分析した。特に化学分野でのタイの理科教育での特徴の分析から,日本の理科教育への応用に関して考察した。教科書は日本について「未来へ広がるサイエンス」(啓林館)を使用し,タイについて「วิทยาศาสตร์」(ศึกษาฦัณทณิชยฺ์)を使用した。日本とタイの理科教育における指導の性格及び重要な着目点,科学的リテラシーの傾向における差異を明らかにするために,物理・化学・生物・地学及び一般理科について,目次より取り扱いページ量と特徴的構造を始めとした観点に基づき教科書構成について分析した。この結果,タイの理科教科書の最も大きな特徴として,日常生活の中での科学技術や自然現象から学習内容の学校知へとつなげていることがあげられた。これらから日本の理科教育では,タイの理科教科書にあるような科学的イントロダクションで興味・関心を高める内容を取り入れ,理科学習の意義を深めることが考察された。

This research aims to compare science education between Japan and Thailand by analyzing science textbooks. The researchers analyzed Japanese and Thai junior high school science books by the characteristic of chemistry topics, and then, considered their application to science education in Japan. The textbook analyzed in Japan was Mirai ni Hirogaru Science, published by Keirinkan. In Thailand, the textbook was “ วิทยาศาสตร์ ", published by The Institute for the Promotion of Teaching Science and Technology. Through analyzing the number of pages and organization of topics like physics, chemistry, biology earth science and general science, the researchers learned about instruction contents in science education and the differences in scientific literacy between the two countries. As a result, the researchers found a stronger connection between technology and natural phenomenon in the learning contents of Thai textbooks. The method in which scientific information is introduced in Thai science textbooks should be considered in Japan. It is important that Japanese science education allows students to consider the value of learning science.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ