小学校理科教科書の植物教材と記述内容の分析

書誌事項

タイトル別名
  • ショウガッコウ リカ キョウカショ ノ ショクブツ キョウザイ ト キジュツ ナイヨウ ノ ブンセキ

この論文をさがす

抄録

type:Article

小学校理科教科書の改善に資することを目的として,6社の平成17年発行の教科書(旧教科書)と平成24年発行の教科書(新教科書)を対象に植物教材と記述内容を分析した。その結果,以下の6点が指摘できた。(1)新教科書で扱われる植物教材は168種類を数え,旧教科書の116種類に比べて約1.5倍に増加した。その理由の一つに,第3学年「身近な自然の観察」が新規項目に設定されたことがある。(2)新教科書で扱われる植物教材のうち胞子でふえる植物はツクシのみであり,胞子でふえる植物の取り扱いに改善を要する。(3)新教科書で共通して扱われる植物教材は15種類を数え,旧教科書の10種類に新たに双子葉植物4種類と単子葉植物1種類が加わった。(4)新教科書の記述内容は旧教科書に比べて質的にも量的にも改善されており,言語活動重視の方向性が見てとれる。(5)植物の発芽を植物の成長の一場面としてとらえ,植物の成長条件は植物の発芽三条件を含めた五つの条件すべてが明記される必要がある。(6)義務教育において,「食物連鎖」という学術用語を教える校種が明確にされる必要がある。

The authors analyzed teaching materials and descriptions of plants from 66 textbooks published by six companies in the years 2005 and 2012 with an aim to contribute to the improvement of elementary school science textbooks. The findings revealed that 1) newer textbooks contained a total of 168 kinds of teaching materials related to plants, and that this number was approximately 1.5 times that found in the older textbooks; 2) both in the old and the new version of the books, the only example given of a plant that undergoes reproduction by spores was Equisetum arvense; 3) fifteen kinds of teaching materials related to plants were common in the newer textbooks, and twelve were about dicotyledonous plants and three were about monocotyledonous ones; 4) content descriptions have improved over time, suggesting that the new textbooks attach more importance to language than the older ones; 5) future textbooks should be described all five factors required for the growth of plants including the three factors for the germination of seeds; 6) the technical term “food chain" must be clarified in compulsory education.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ