Disaster relief activities of the Japanese Red Cross Society from its establishment to the early Showa-era : The role of the nurse
Bibliographic Information
- Other Title
-
- 創立から昭和初期にかけての日本赤十字社の災害救護活動と活動における看護師の役割
- ソウリツ カラ ショウワ ショキ ニ カケテ ノ ニホン セキジュウジシャ ノ サイガイ キュウゴ カツドウ ト カツドウ ニ オケル カンゴシ ノ ヤクワリ
Search this article
Description
本論では、社史を主な史料とし、創立から昭和25年前後、日本が高度成長期に入るまでの日本赤十字社の災害救護活動をたどり、救護の実態、なかでも救護活動における看護師の役割を探ることを目的とした。結果、日本赤十字社は、戦時救護に準じて災害救護活動を行い、実践に基づいて社則等を改定し、あらゆる災害で救護活動を行うことのできる体制作りを拡充していたことが改めて確認された。また、救護活動の中で、看護師は、治療の援助を行いながら、患者の身近な存在として、また、赤十字活動の意義を知らしめる存在として活動を行っていることが推測された。
Journal
-
- 日本赤十字九州国際看護大学intramural research report
-
日本赤十字九州国際看護大学intramural research report 9 51-58, 2010-12-25
日本赤十字九州国際看護大学
- Tweet
Keywords
Details 詳細情報について
-
- CRID
- 1390572174711956992
-
- NII Article ID
- 110008284557
-
- NII Book ID
- AA11897491
-
- ISSN
- 13478877
-
- NDL BIB ID
- 11108521
-
- Text Lang
- ja
-
- Article Type
- departmental bulletin paper
-
- Data Source
-
- JaLC
- IRDB
- NDL Search
- CiNii Articles
-
- Abstract License Flag
- Allowed