ハカタユリ(Lilium brownii var. colchesteri)の我が国への伝来および名称の由来に関する考察II

  • 大久保 敬
    九州大学大学院農学研究院植物資源科学部門

書誌事項

タイトル別名
  • History of Brown's lily(Hakata lily, Lilium brownii var. colchesteri)in Japan II
  • ハカタユリ(Lilium brownii var. colchesteri)の我が国への伝来および名称の由来に関する考察(2)
  • ハカタユリ Lilium brownii var colchesteri ノ ワガクニ エノ デンライ オヨビ メイショウ ノ ユライ ニ カンスル コウサツ 2

この論文をさがす

抄録

安土桃山時代 (1568-1600) に作られた能衣装 「茶地百合御所車模様縫箔」 に刺繍されているユリもしくは1568年から1615年の間の, 俵屋宗達の作と伝えられている絵 「芍薬と百合」 に描かれているユリが最も古いハカタユリの形としての記録であり, 文字としては犬子集 (1633) に収録されている俳句である. 現在までのところ, これ以上は歴史を遡れない. すなわち, ハカタユリは安土桃山時代に我が国に渡来したと考えられる.

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ