書誌事項
- タイトル別名
-
- The Instructional Speech in the English Classroom : A Trend Between Two-Language Use Over the Past Three Decades
この論文をさがす
説明
本研究の目的は,英語教師の教室教授言語(instructional speech [IS],日本語と英語による教育的支援)を現在(2020年)と過去の2時点(1990年初頭と2010年代初頭,前者はコミュニカティブ教授法の初めての導入時期,後者は高校の原則英語授業の導入時期)で比較し,そのパターンを同定することである。中学高校の3名の教師の発話から1単元分が収集され,Kaneko(1992)及び表(2011) の結果と比較された。分析では,(1)日英 IS 比の比較,さらに(2) Ellis(1984)の教授目標の3区分に基づくカテゴリ化を用いて IS の機能が比較された。その結果,時代を追う毎の日本語減少の傾向に加え,言語別の発話機能のパターンにも違いがみられた。これらの結果から過去30年間の教育目標 の変遷を基に教授日本語をどのように洗練させ,また教授英語をどう拡充するべきかについてのいく つかの示唆を得た。
収録刊行物
-
- 鳴門教育大学学校教育研究紀要
-
鳴門教育大学学校教育研究紀要 35 121-129, 2021-02
鳴門教育大学地域連携センター
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390572174719328384
-
- NII論文ID
- 120006979828
-
- NII書誌ID
- AA1212544X
-
- ISSN
- 18806864
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- CiNii Articles
- KAKEN