書誌事項
- タイトル別名
-
- Interlanguage Variability in Speaking and Writing Tasks: An Analysis of taberareteshimatteita in Storytelling
- 「 ハナス 」 カダイ ト 「 カク 」 カダイ ニ ミラレル チュウカン ゲンゴ ヘンイセイ : ストーリー ビョウシャ カダイ ニ オケル 「 タベラレテ シマッテ イタ 」 ブ オ タイショウ ニ
この論文をさがす
説明
本研究は,日本語学習者を対象として収集したストーリー描写の「話す」課題と「書く」課題のデータに違いが見られるか,その要因は何かを探索的に分析するものである。作業課題による中間言語の変異性(variability)は70年代から調査されており,Tarone(1983)は,中間言語の作業課題による共時的な変異の原因は,注意量の差であると主張している。今回使用するデータは,現在進行中の学習者コーパス構築のためのプロジェクトの調査データの一部であり,5コマ漫画の描写を使用する。日本語能力に差のないインドネシア語,英語,タイ語,中国語,ドイツ語を母語とする5か国の学習者15名ずつ計75名を対象として分析する。分析の結果,対象箇所の描写には,大きく以下の4パターンが見られた。(犬に食べ物を)(1)「食べられてしまいました・食べられてしまった」など「受身+しまった」を使うパターン,(2)「食べられました」と受身を使用するパターン,(3)「食べてしまいました」と「動詞+てしまう」を使うパターン,(4)「食べました」と単純過去を使用するパターン。また,「話す」課題と「書く」課題でそれらのパターン使用にどのような違いがあるかを分析し,「書く」課題で「話す」課題よりも複雑なパターンになるケースが多いものの,違いがないケースもほぼ同数存在したこと,また,複雑な形式であるがゆえに正確さが落ちる場合もあること,正確さを高めるためにより単純な形式を使用する場合もあることなどが明らかとなった。これらの事例を通し,課題の違いに見られる中間言語変異性には学習者の言語的知識,自らの運用を客観視するメタ言語的知識,運用に至る構成的処理過程を支える心理言語学的知識という各知識レベルが関与している可能性を指摘する。
収録刊行物
-
- 国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers
-
国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers 9 121-134, 2015-07
国立国語研究所
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390572174721277952
-
- NII論文ID
- http://ci.nii.ac.jp/naid/KJ00009850965
- 110009920474
-
- NII書誌ID
- AA12536262
-
- ISSN
- 2186134X
- 21861358
-
- NDL書誌ID
- 026647987
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles