中国語漢字による日本語音声表記

DOI NINJAL Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Japanese Phonetic Notation Using Chinese Characters for Chinese Speakers
  • チュウゴクゴ カンジ ニ ヨル ニホンゴ オンセイ ヒョウキ

この論文をさがす

説明

中国語漢字による日本語音声表記というのは,中国語の表記方法における文字と音声の関係に従って日本語の音声を中国語漢字の簡体字または繁体字で表記するものである。たとえば[コーカ](効果)は「扣喔咖」と表記する。日本語の音声を中国語漢字で表記することは一部の旅行者向け日本語会話集に見られるが,長音や促音が表記されないなど,問題が多い。そこで,中国語漢字の表記に従った日本語音声表記を提案することにした。中国語漢字による日本語音声表記を提案するために,2つの調査を行った。1つは書き取り調査である。日本語を知らない中国語母語話者に日本語の音声を聞いてもらい,それを簡体字または繁体字で書き取ってもらう調査である。もう1つは読み上げ調査である。書き取り調査によって絞られたそれぞれの音声表記の候補を読み上げてもらい,日本語らしく発音される可能性の高い表記を確認する調査である。この音声表記の主な特徴は,(a)から(e)のようなものである。(a)1モーラを中国語漢字1文字で表記する。ただし,日本語のモーラの音声に近い中国語漢字がない場合は,子音を表す漢字と母音を表す漢字を組み合わせて表す。(b)長音[ー]は,前のモーラと同じ母音の中国語漢字を使って表す。(c)促音[ッ]は,[ ] を使って「骂[ ] 透」(マット)のように表す。(d)撥音[ン]は,前のモーラと撥音を合わせた音声を中国語漢字1文字で表す。(e)日本語のアクセントを中国語漢字が持つ声調を使って表す。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ