<研究論文>一九五〇年代の網野善彦にとっての政治と歴史 : 国際共産主義運動からの出発

書誌事項

タイトル別名
  • Politics and History for Amino Yoshihiko in the 1950s : His Beginnings with the International Communist Movement
  • 一九五〇年代の網野善彦にとっての政治と歴史 : 国際共産主義運動からの出発
  • イチキュウゴ〇ネンダイ ノ アミノ ヨシヒコ ニ トッテ ノ セイジ ト レキシ : コクサイ キョウサン シュギ ウンドウ カラ ノ シュッパツ

この論文をさがす

抄録

日本中世史家の網野善彦(生没年一九二八~二〇〇四年)は、一九七〇年代ごろから新しい歴史学の潮流(「社会史」)の代表的人物として注目されるようになり、のちに「網野史学」・「網野史観」と称される独自の歴史研究のスタイルを打ち立てた人物である。かれの歴史観は、とくに大衆文化の実作者への影響が大きく、映画監督の宮崎駿や小説家の隆慶一郎、北方謙三の作品にその影響がみられる。  では、網野はなぜこれほどまで個性的な歴史研究者になったのか。そう考えて網野の自伝を読むと、一九五三年の夏に左翼政治運動から離脱したことが重大な転換点として語られている。本論文では、網野自身が研究上の重大な転換点として語っていた一九五〇年代の網野の活動を、同時代の左翼政治運動の潮流とつきあわせて検証した。  本論文ではまず、日本の敗戦直後における網野と共産党の関係について確認した(第一節)。そのうえで、一九五三年以降の共産党分裂期を対象として、網野をとりまく政治的状況を分析するとともに(第二節)、網野が歴史をめぐっていかなる活動を展開していたのかを分析した(第三節)。最後に、一九五〇年代後半、つまり網野が左翼政治運動から離脱したあとに、いかなるかたちで歴史研究を再開したのかを検討した(第四節)。  以上をとおして本論文では、一九五〇年代前半の一時期、国際共産主義運動の一部分に組み込まれて翻弄されていた網野善彦が、左翼運動離脱後に、政治的に否定された学説の検証に向かったことを示した。くわえて、一九五〇年代の段階ですでに、歴史を表象するメディアの問題に接していたことを指摘した。

収録刊行物

  • 日本研究

    日本研究 58 195-213, 2018-11-30

    国際日本文化研究センター

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ