「ヒンドゥー教」への「改宗」 : 十九世紀インドにおけるキリスト教宣教師とヒンドゥー改革運動、そしてヒンドゥー至上主義へ

書誌事項

タイトル別名
  • Conversion' to 'Hinduism' : missionaries, Hindu socio-religious reform movements in the 19th century and Hindu nationalism
  • ヒンドゥーキョウ ヘノ カイシュウ 19セイキ インド ニオケル キリストキョウ センキョウシ ト ヒンドゥー カイカク ウンドウ ソシテ ヒンドゥー シジョウ シュギ ヘ

この論文をさがす

説明

植民地時代は、宣教師によるキリスト教布教の時代でもあった。その影響は、諸処の社会が近代に向かっていく際に重要な役割を果たした。本稿では、インドで布教活動を行っていた宣教師による「インド」、「ヒンドゥー」の想像と、ヒンドゥー知識人の反応について、主に一九世紀の事例を元に分析する。宣教師内には二つの立場があった。一つは、偉大な文明を生み出したヒンドゥー教を賞賛するオリエンタリスト的見解であり、もう一つは、ヒンドゥー教の中心に悪弊のカースト制度を位置づけ、その徹底廃止を主張する見解である。対するヒンドゥー側は、ラーム・モーハン・ローイがキリスト教の思想と自己を一部同一化して、社会宗教改革を行おうとしたのに対し、ダヤーナンド・サラスワティーは、キリスト教に徹底的に反対の姿勢をとった。しかし、後者のヒンドゥー教への「再改宗」という概念や、個人の内面的教育が社会を変えるという考えには、キリスト教の影響を見て取ることができる。両者ともに西欧、ここではキリスト教との関係において「ヒンドゥー教」を再構築しようとした。前者は、「他者による表象を自己のものとして客体化」したが、後者は、「自己を表象する他者を、表象し返すことにより、自己を表象」したと言える。このように宣教師とヒンドゥ知識人の相互関係の中で「ヒンドゥー教」は、本質化され、それは現代のヒンドゥー至上主義の動きへと一部つながっていくこととなる。

収録刊行物

  • 年報人間科学

    年報人間科学 20-1 211-228, 1999

    大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390572174758013184
  • NII論文ID
    120004838774
  • NII書誌ID
    AN0020011X
  • DOI
    10.18910/4575
  • HANDLE
    11094/4575
  • ISSN
    02865149
  • 本文言語コード
    ja
  • 資料種別
    departmental bulletin paper
  • データソース種別
    • JaLC
    • IRDB
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ